【私たちのレンズストーリー #02:SP 35mm F1.4】不可能を可能にする新たな発明「ダイナミックローリングカム」

私たちが生み出してきた大切なレンズや技術をひとつひとつの物語としてお届けする「レンズストーリー」、第2回目は「究極の写り」を追求して私たちがリリースした、SPシリーズの最新レンズTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)の機構部分に迫ります。

私たちが35mm F1.4の単焦点レンズとして目指した「究極の写り」には、ポートレートを引き立てる美しいボケ、豊かな階調表現をはじめとする描写面での「究極」が存在する一方で、この描写を得るためには、カメラを構え、ファインダーを覗き、構図を決めて、ピントを合わせ、シャッターボタンを押すという一連の所作があります。

でも、いい写りをするのに思うように動作しなかったら?

このレンズを手にして、「究極の写り」を体感するより前に少しでも気分が高まらない要素があったとしたら、それは私たちの目指す「究極」ではなくなってしまいます。

すべては「究極の写り」を実現するために

このレンズを作ろうと決めたとき、F1.4という開放値、レンズの構成、求める描写性能など、製品の企画の概略がまとまった段階で、「このままでは10群14枚という重厚な構成のため、求めるスピードでフォーカスが動かない」ということが分かりました。

「レンズを製品化するために何ができるか?」

  • 光学(レンズをもっと軽くできないか?)
  • 電子(モーターのパワーは上げられないか?)
  • メカ(作動負荷を減らせないか?)

今のままでは動かないフォーカス機構を動かすため、各部署が知恵を持ち寄り考えました。

本レンズの最大の魅力である「究極の写り」を実現するために、描写力を妥協することはできない。そこでメカ設計者に与えられたのが光学性能を維持しつつ、どんな条件下でも変わらず軽く、作動負荷を低減する機構を新たに開発すること。

この命題を抱え、数ヶ月のトライアンドエラーを繰り返して生まれたのが「ダイナミックローリングカム」です。

不可能な事象への飽くなき挑戦

発明には、ふたつの種類があると考えています。

ひとつは「より良くする」、そしてもうひとつは「不可能を可能にする

というものです。ダイナミックローリングカムは後者ということになります。

世の中では、物を滑らかに、かつ軽く動かすために、ボールベアリングが使われていて、今回はここからヒントを得ました。しかし、耐久性や精度、駆動音の大きさなど、レンズに組み込むことで発生する問題をひとつひとつ解決していかなければなりませんでした。

また、レンズという限られたスペースの中、素材を変え、部品の精度を極限まで追い込み、最後には組み立ての精度も上げる必要が出てきました。

初めての機構であるため、慣れるまでは組み立て方だけでなく、調整工程も増えるからです。そのため、新たな作業の必要性を説き、組み立て作業者に納得してもらうことも必要でした。このレンズの開発に関わる全ての設計者は全員、工場での組み立て作業の指導に赴き、実際に組み立てて確認もしました。

工場に入り、試行錯誤した一ヶ月。「しっかり組み立てができれば実現できる」という手応えをついに得ることができました。ダイナミックローリングカムがついに完成したのです。


ダイナミックローリングカム機構模式図

ダイナミックローリングカムは「どんな条件下でも、重いものを動かし、作動負荷を軽く」します。

ただ、それだけです。

ダイナミックローリングカムが入っていることが分からない、つまり何も意識させることなく、それが「普通」だと思って使っていただけることがいちばんなのです。

ダイナミックローリングカムは、重く動かなかったものを滑らかに動くようにし、当初不可能だと思われたことを可能にするタムロンの発明です。

レンズにおいていちばん大切なのは「写り」。光学設計が大切なのは言うまでもありませんが、メカ設計とのハーモニーも大切なポイントとなります。

「心地良さ」や「使い勝手の良さ」という、数値化できないけれど、ユーザーが感覚としていちばんに捉える部分をダイナミックローリングカムが支えています。「究極の写り」の一方で、このレンズの「究極の操作性」の一翼を担う発明であることは間違いありません。

そして、これが私たちタムロンの考える「フォトグラファーズ ファースト」でもあるのです。

ユーザーの感覚に寄り添うダイナミックローリングカム

もし、ダイナミックローリングカムがなかったら?

『TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)』において、そんなことはあり得ないのですが、もしかするとこのレンズはリリースされなかった……かもしれません。

一度使うと手放せなくなる。

ユーザーにとって、そんな存在のレンズになるために「究極の写り」を支える新しい技術は生まれてきたのです。

SP 35mm F1.4を手にしたとき、こうした思いで生み出されたダイナミックローリングカムにほんの少し想いを馳せていただけたら、作り手としてこんなに嬉しいことはありません。

レンズ製品名: SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)
発売日:ニコン用:2019年6月26日 キヤノン用:2019年7月25日
希望小売価格:126,500円 (税込)

ニュース: SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045) プレスリリース
製品ページ: SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)製品ページ

私たちのレンズストーリーの記事一覧

TAMRON MAG SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)の記事一覧