写真家 黒田 明臣氏がタムロン SP 70-200mm F2.8 G2 (Model A025)で魅せる、距離を感じさせない透明感

こんにちは、フォトグラファーの黒田 明臣です。
日頃は、単焦点レンズばかり使用していて、ズームレンズを使用することは少ないのですが、数あるズームレンズの中でもSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)という数値が示す圧倒的存在感は私の中に僅かに残る男心をくすぐる魅力がありました。そんな折、いくつかのレンズをお借りしている中で、一際の存在感を放つSP70-200mmに食指が動いたのは必然でした。
強力な手ぶれ補正による安心感、繊細な肌の階調を表現する描写力
単焦点レンズと比べた解像感や階調の低下を懸念していましたが、結論から言って杞憂に終わりました。それ以上に、強力な手ぶれ補正により200mmという焦点距離すら不安なく撮影させてくれる安心感。そして小気味よいリズムでフォーカスするAFの使いやすさが、手に持つことに躊躇いを感じさせないポイントの一つだったのかなと振り返ってみて感じます。
一枚目の写真( 焦点距離:120mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:200)
室内でしたが、寝そべるモデルの横に立ち、焦点距離をのばして撮影してみました。
SP70-200mmで気に入っている点の一つが、モデルの繊細な肌の階調を描写してくれている点。見逃してしまいそうな、ほんのうっすらと赤みのある頬であったり、きめ細やかな肌質を表現してくれているのです。これを実現するには解像感もそうですが、撮影時にこの階調をきちんと捉えてくれていないと難しい。技術的にはRAW現像によるトーン処理も必要ですが、それもきちんと撮影できていなければできません。更に、120mmでの撮影ながら不安定な体勢でもきちんと止まる手ぶれ補正が効いているのでしょうね。
焦点距離:70mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:200
窓からの拡散光のみが僅かに入る室内での一枚。レースを使用して更に光を拡散していますが、窓際に置ける強い明暗差を繊細に描写してくれました。不安定な体勢で撮影していたので、手振れするかな?と思いましたがノープロブレム。
焦点距離:120mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:400
今度はシャッタースピードを1/160まで落としてみました。
問題なく解像しています。更に先ほどとは異なり、光源となる窓から2m近く離れていますが僅かな光を拾って髪の毛の一本一本に反射する光を捉えてくれています。暗くなる分ISOも一段あげていますが、肌の透明感が気に入っています。
焦点距離:125mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:400
これはオフショットで、自分がレンズを交換しようかとモデルに「少し休んでて」と伝えたところ、ベッドに寝っ転がって暴れはじめたモデルが、妙にかわいく思えたので付けていたレンズですぐに撮影した一枚。室内の低照度下でもそのまま撮影できるレスポンスの良さがあったように思います。
焦点距離:82mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:400
これは少し色調を変えてみました。RAW現像時に好きな色表現を追求することが多いのですが、この際に機会やデータの差に気付かされる場面は少なくありません。光の状況というのがもっとも大きいのですが、良質なデータをRAWとして残す為にはハード側の性能も不可欠。窓からの僅かな拡散光でこのような肌の立体感を捉え、階調をきちんとデータに残しているからこそ階調ごとに色をシームレスに調整することができるのだろうなと感じます。
室内撮影を振り返ってみて、一点不安に思っていた、日頃主戦場としている室内撮影でも使用できるかどうかという懸念についても、最短撮影距離 0.95m と気持ち1mより寄れるくらいの焦点距離が効いているのか支障なく使用できる点は良い発見でした。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2を使用してみて
室内のおける望遠レンズの使用という、少しトリッキーな作例になったかもしれません。
個人的には室内であっても85mmや135mmを使用することは少なくないため、単焦点レンズのような感覚で使用しましたが、限られたスペース内で画角を追い込むために無段階でズームできるというのは、やっぱり便利なものですね。ただ、これは個人的な反省になりますが200mm付近をポートレートで使用するにはもう少し経験が必要かもしれません。大変楽しく撮影することができたのですが、まだまだいけたなあと思う部分も大いにあります。
作風的に影響されていることは特にないと思うのですが、大好きな写真家の一人であるピーター・リンドバーグ氏は望遠レンズを使用しているイメージが強いです。ああいった写真は自分には撮れそうもありませんが、あのように焦点距離を自分のものにするには長く使う経験も必要なのかなと感じています。レンズの性能を十二分に活かせるように、もっともっと使っていきたいですね。
model / 近衛りこ @ko_no_e
黒田 明臣氏の他のポートレート記事はこちら
写真家 黒田 明臣のポートレート SP 45mmで広がった光の描写
写真家の黒田 明臣さんがポートレイトを撮影しています。使用したレンズはSP 45mm F/1.8 Di VC USD(Model F013)。作品撮影を通して使用したSPレンズの使用感と、SPレンズならではの描写が際立つポートレイトを紹介していただきました。
写真家プロフィール

黒田 明臣 Akiomi Kuroda
広告・雑誌・企業のビジネス写真を中心に活動する傍ら、セミナー・ワークショップ講師としても活動中。独学で学んだ撮影技法・RAW現像・ライティングに関するテクニックを、カメラ誌・書籍・ウェブメディアにも執筆中。2017年より商業写真家として活動開始。写真と前職のウェブエンジニアリング、両方のスキルを活かしてSNS時代に何か寄与できないかと模索している。
【写真家サイト】
- フォトグラファーWEBマガジン ヒーコ:https://xico.media/
- ホームページ:https://artratio.net/
- Twitter:https://twitter.com/crypingraphy/
- Instagram:https://www.instagram.com/artratio/
記事で紹介された製品はこちら
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
光学設計、AF、手ブレ補正機構「VC」の進化で、新たな領域へ。期待を超える大口径望遠ズームレンズ、誕生。