写真家 別所 隆弘氏がフルサイズミラーレス⽤望遠ズーム タムロン70-180mm F2.8(Model A056)に見出す「新定番」

こんにちは、別所です。今回の記事は、ついに世界中が待ち望んでいたソニーEマウント用大口径望遠ズームレンズ TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)についてのお話です。そして最初に結論を書いておくと、再びタムロンは「新定番」を更新しました。

すなわち、

  1. ミラーレスにふさわしい小型・軽量性
  2. それにも関わらず光学性能やメカ性能が優れている
  3. 加えて接写性能による表現の多様性

これまで「大口径レンズは重たく、大きく、値段も高い」というのが暗黙の了解でした。そして、ミラーレスがデジタルカメラのスタンダードになり、標準や広角は比較的軽くなって以後も、望遠ズームだけは頑なにガラスの凶器であることを辞めずに来ましたが、ついにタムロンがこの最後の牙城を突き崩しました。いわゆる「大三元」と呼ばれるF2.8通しの望遠ズームレンズで1キロを切ったことは、端的に驚異です。これにより、望遠ズームの世界にも、今後「軽量化」のトレンドがやってくることになるでしょう。それほどに、この「軽さ」は大きなメリットを撮影者にもたらします。

一枚目の写真( 焦点距離:88mm 絞り:F/4 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:100)

望遠レンズの注目ポイントとして、AF性能があげられます。広角レンズならば多少AFが遅くても、そもそも被写体が広いのでそれほど問題にならない場合も多いのですが、望遠レンズは被写体にぐっと寄る性質上、少しの動きも大きな「変動」になってしまう。だからこそ俊敏なAF動作が必要ですが、70-180 F2.8なら、この0.5秒でフレームアウトする鉄の塊にも食らいつきます。

解像、ボケ、AF。全てが高次元!

小型軽量だと「画質が犠牲にされているはず」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配ご無用。高画素時代にふさわしい解像の明瞭さととろけるようなボケ味は、単焦点の出番を少なくするほどの表現力。そして信頼できるオートフォーカスの俊敏さ、さらには強烈な接写性能による多様な表現の可能性と、70-180 F2.8 の魅力は、望遠ズームのあり方を更新する可能性に満ちています。

焦点距離:134mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/2000秒 ISO感度:100

焦点距離:75mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100

ボケを見る時に気にするのは、実はピント面だったりします。後ろがボケていることがわかるためには、ピントがキリッとしていなくてはいけないのです。そして、その相互作用が画面に立体感を与え、主人公が浮き出して引き立つわけです。その上このレンズ、ソニーα7R IVの超高画素6100万画素を100%受け止められる度量があります。それがもたらす、この極上の立体感!

焦点距離:180mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:100

今年は桜の撮影もほとんどできませんでしたが、緊急事態宣言前の全国的な自粛が始まる直前、最初で最後の「桜吹雪」を撮影できました。この場所で撮影するためには屈んで撮る必要があるのですが、これまでの望遠ズームだと本当に辛くてしんどかった撮影が、この70-180 F2.8だとさっと撮れてしまう。AFは中央のやや暗いところでも驚くほど軽快に合焦し、F2.8で描かれる柔らかい桜吹雪のボケが、この春たった一枚だけ撮ることのできた桜吹雪のノスタルジーを十全に表現してくれます。このレンズの機動力と表現力、そしてメカ的な強さが合わさって収めることのできた一枚です。

求められる機能を備えた最強レンズ

焦点距離:70mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:3200

最近のタムロンレンズは、ほぼ全て驚愕の近接性能を持っているのですが、このレンズもその例に漏れない、ちょっと異色の近接性能を持っています。MF限定ですが、広角端での最短撮影距離はなんと0.27m!そしてその時の撮影倍率はなんと0.5倍!ハーフマクロのような表現が可能になります。つまり一本のレンズで、⼆本分の表現幅を維持できるって寸法です。

焦点距離:70mm 絞り:F/7.1 シャッタースピード:30秒 ISO感度:100

焦点距離:82mm 絞り:F/14 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:100

焦点距離:70mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1.6秒 ISO感度:100

他にもこのレンズ、例えば解像感が強烈だったり 、逆光に対して強かったり、色乗りやグラデーションが素直に出たりと、普通のレンズに求めたい性能を全て兼ね備えた驚異的なレンズなんです。

TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)を使用してみて

何よりもやはり強調しなくてはならないのは、そのずば抜けた小型&軽量という特徴。このことはすでに僕がこのTAMRON MAGでこれまで書かせていただいた大三元の他の二本とも共通している、タムロンの新しいレンズが持つ最大の魅力です。

僕は夏の花火を撮影するために頻繁に山に登りますが、1キロでも機材が軽ければ、単純に楽に登れるというのにとどまらず、背中側の重量が減ることによって、例えばバランスを崩して転倒するというリスクも軽減できます。さらには、重たいものを持ち続けることによるメンタル的な部分での「しんどさ」も軽減されます。実際70-180mm F2.8 を片手に持って撮影していると、これまで大口径望遠ズームで一日撮影していた時に起こるような腱鞘炎的な腕の引きつりや肩こりを感じないことに驚きました。人間は、重たいものを長く持っていられるほどに強くはないのですが、その「弱さ」に対して寄り添ってくれるのが、タムロンのレンズなんですね。

そしてその長所は、まさに「大三元」が三本揃った時に、まるでガチャで引き当てた高レベル武器3つ揃ったときのセット効果のように、我々に強烈な恩恵をもたらします。一般的な大三元ズームレンズを三本揃えたときの重量は、大体3500g前後の重量になります。ですが、このタムロンの大三元、セットになった時の重さは、なんと1780g。ほぼ半分の重量。これは効きます。あなたの手に、あなたの肩に、あなたの腰に!セットで持ったときのこの軽量感こそが、写真家のメンタルを守り、いわばあなたの「表現」に最後の粘りを与えてくれるんです。

そう、それこそがタムロンの提示する「新定番」の方向性だと思っています。つまり、光学性能やメカ性能に一切の妥協がないままに、ミラーレス時代にふさわしい、軽快な撮影の「あり方」や「スタイル」を提示していくレンズ。なんともエモい方向性で戦ってくれるじゃないですか、タムロンさん。

写真家プロフィール

別所 隆弘 Takahiro Bessho

フォトグラファー / 文学研究者。National Geographic社主催の世界最大級のフォトコンテストであるNature Photographer of the Year “Aerials” 2位など、国内外の写真賞多数受賞。写真と文学という2つの領域を横断しつつ、2020年以後の「リモート時代の写真」のあり方を模索する。滋賀、京都を中心とした”Around The Lake”というテーマでの撮影がライフワーク。

この写真家の記事一覧を見る

記事で紹介された製品はこちら

TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD (Model A056)

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)は、ミラーレス専用設計のソニーEマウント用大口径望遠ズームレンズ。その最大の特長は、開放F/2.8通しの高性能レンズでありながら、フィルター径φ67mm、最大径φ81mm、長さ149mm(70mm時)、重量810gという世界最小・最軽量ボディです。

TAMRON MAG 別所 隆弘氏の記事はこちら

TAMRON MAG 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の記事一覧