写真家 黒田 明臣氏がタムロン SP 35mm F1.4 Di USD (Model F045)でポートレート「はじめからそこにあったもの」を撮影

こんにちは。TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)の使者、黒田明臣です。先日、フォトグラファーWEBマガジン ヒーコで「これが究極の35mmかもしれない。 」というタイトルで寄せさせていただいたSP 35mm F/1.4ですが、そこでは語りきれなかった感覚値を言語化することにチャレンジしようと思います。
一枚目の写真( 焦点距離:35mm 絞り:F/1.4 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:100)
ほんとうに大切なこと
「最高の一枚を撮るためのレンズを、写真を愛する人へ届けること」
これはタムロンのSPレンズ全体のコンセプトです。上述のレビューをさせていただくにあたって色々調べている過程で本コンセプトに出会ったのですが、その意味をじっくり考えたとき、真意に触れて少し感動したことを覚えています。
焦点距離:35mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/80秒 ISO感度:64
まず不思議に思ったのは、最高の一枚を撮るためのレンズを作り上げることが最終目的ではないことです。これまでの私の発想では、メーカーは最高の一本を目指すこと以外目的がないと思っていました。いま思えば、視野の狭い考えでした。
自分はフォトグラファーとしていかに納得のいく一枚に到達するかという点しか見えていなかったんですね。私の勝手な解釈にすぎないのかもしれませんが、おそらくこのコンセプトには「レンズを届けて、そして撮ってもらってこそ」という思いが強く込められてきたのではないかと思います。それが、40年間も。その発想に至ったときに「ああ、なるほど」と全てに合点がいったのです。そして不覚にも感動してしまったと。
焦点距離:35mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:64
タムロンが今までに作ってきたレンズを振り返ると、持ち歩ける単焦点、できるだけ多くの人が手に入る価格、便利なズームレンズ中心のラインナップ、カタログスペックに左右されない決断など、それらすべてに一貫した姿勢が感じられます。
「写真は撮ってこそ。」どんなに良いレンズを持っていても、持ち歩いて実際に使ってもらえなければ意味がない。これはタムロンSPレンズを愛用するフォトグラファーの皆さんは写真を愛する人々であるというタムロンからの信頼ではないでしょうか。スペック偏重なレンズコレクターではなく、ほんとうに写真を愛する人たちに向けて作っているというコンセプト。さらにタムロンのことが好きになった瞬間でした。
そして究極の画質へ
焦点距離:35mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:100
しかし、SP 35mm F/1.4はこれまでのSPレンズとは変わった立ち位置にあると思っています。あの謙虚なタムロンが、究極の画質と言い切って、35mm という強豪ひしめく領域に足を踏み入れているということです。このやさしいコンセプトを守りながらも発表されたSP 35mm F/1.4が、究極というコピーに恥じぬ驚異的なレンズであるということは、既に皆さんご承知のとおりです。
焦点距離:35mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:64
性能的な面については、すでに本TAMRON MAGはじめ、さまざまな媒体で語られているところだと思いますが、私の印象を言葉にするのであれば「はじめからそこにあったもの」です。
はじめからそこにあったもの
なんだか当たり前の話なのですが、シャッターを押した写真を眺めてみると、「ああ、これはシャッターを押しても押さなくても本当にここにあって、今その瞬間を残せているんだ」と強く感じるんですね。
当たり前ですよね、すみません。たとえば私の作品制作プロセスにおいて、RAW現像は大きいウェイトを占めています。なので、帰宅してからパソコンでひらいてその画質をまじまじと見つめながら最終的なカラーやコントラストに調整していきます。何万回も繰り返された作業の中で、今回際立って不思議だったのはこの一枚の瞬間がほんとうに存在して、どういう気持ちでシャッターを切ったのかが鮮明に思い起こせるという点です。自分の写真を肯定できる瞬間でした。
焦点距離:35mm 絞り:F/1.4 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:100
我々がシャッターを押した一枚は、写真を撮ろうとも撮らずとも、そこにあるものです。それをどのように私たちが残すのかが問われる点。ここに写真の醍醐味があり試行錯誤するところでもあります。そんな写真の中核において「出来ることならばこのレンズで残したい」そんなふうに思わせてくれるレンズがSP 35mm F/1.4なのです。
「ああ、ほんとうにこの一瞬があった」と、あとから思い起こさせる。これはもしかしたら鑑賞者には伝わらない撮影者のエゴかもしれません。でも、写真を撮っている者に許された楽しみの一つは、きっとそんなことだと思うのです。
TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USDを使用してみて
実際の使用感について、ここまでの文中でもいくつか写真をご紹介させていただきましたが、個人的に本レンズを象徴するいくつかのカットを改めてこちらに紹介します。
焦点距離:35mm 絞り:F/11 シャッタースピード:20秒 ISO感度:400
F/11近くまで絞った一枚は、海のさざなみや岩の質量まで感じられるような気がします。あいにくの曇りで夕陽は出なかったのですが、曇りにもかかわらず岩面のコントラストがアンダー部分でも色濃く立体感をもって残っている点。海面を超えた先にある岩場までがきちんと描写されている点など、開放F/1.4だけではなく絞って更に表現が広がるところに魅力を感じます。
焦点距離:35mm 絞り:F/11 シャッタースピード:20秒 ISO感度:400
またしてもモノクロの一枚。このレンズに光を通して写真にすると、ちょっとした魔法がかかったような描写になり感動すら覚えます。何故モノクロかというと、例えば圧倒的な階調と解像感の両立を楽しむのに最適だからです。今回はいくつかのカットをめずらしくモノクロで簡単に現像してみたんです。それもやはりこのレンズだからこそ。
焦点距離:35mm 絞り:F/11 シャッタースピード:20秒 ISO感度:400
こちらは同じ海を、今度は開放のカラーで一枚。ピント面の被写体が浮き立っているのと、思い通りのカラーに染まる階調性の高さに助けられます。また、開放で距離があるにも関わらず、岩場の立体感や波の解像感が生きている点も特筆すべきポイント。
焦点距離:35mm 絞り:F/11 シャッタースピード:20秒 ISO感度:400
最後の一枚。こちらが個人的にも気に入っているカットです。前景で前ボケとなっている部分が、ボケながらも階調を損なわずに絶妙なグラデーションをみせつつ、背景の雲もよくみると立体感を伴っているんですよね。曇りを曇りとして写すというのは、のっぺりとしてしまって難しい印象なのですが、ここでは主張しすぎない程度に写してくれています。
そこにあるものをそのまま写して残したいという気持ちになれたときこそ、写真をやっていてよかったなあと心底思う瞬間です。SP 35mm F/1.4は、そんな瞬間を与えてくれる一本なのです。
TAMRON MAG 黒田 明臣氏のポートレートの他の記事はこちら
【.Frame】vol.8 黒田 明臣×TAMRONポートレート「人間的整合性」with 28-75mm F/2.8(Model A036)
.Frame(ドットフレーム)ポートレート編 Vol.8は黒田 明臣氏の連載3回目「人間的整合性」と題した室内ポートレートをご覧ください。
【.Frame】vol.5 黒田 明臣×TAMRONポートレート「写真のための世界」with 28-75mm F/2.8(Model A036)
.Frame(ドットフレーム)ポートレート編 Vol.5は黒田 明臣氏の連載2回目「写真のための世界」と題したすこし非日常な日常を演出をご覧ください。
【.Frame】vol.2 黒田 明臣×TAMRONポートレート「Egoistic Fictions」with 28-75mm F/2.8(Model A036)
.Frame(ドットフレーム)は、写真家とタムロンレンズをつなぐギャラリー型の連載コンテンツです。ポートレート編 Vol.02は、黒田 明臣氏による「Egoistic Fictions」。黒田氏が友人と過ごしたありのままの時間が映し出されています。
写真家 黒田 明臣のポートレート SP 45mmで広がった光の描写
写真家の黒田 明臣さんがポートレイトを撮影しています。使用したレンズはSP 45mm F/1.8 Di VC USD(Model F013)。作品撮影を通して使用したSPレンズの使用感と、SPレンズならではの描写が際立つポートレイトを紹介していただきました。
写真家 黒田 明臣がSP 70-200mm F/2.8 G2で魅せる、距離を感じさせない透明感
写真家の黒田 明臣さんがポートレイトを撮影しています。使用したレンズはSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2。室内で望遠レンズを使用した巧妙な作品とその撮影手法、レンズを使用してみての感想を教えていただきました。
写真家プロフィール

黒田 明臣 Akiomi Kuroda
広告・雑誌・企業のビジネス写真を中心に活動する傍ら、セミナー・ワークショップ講師としても活動中。独学で学んだ撮影技法・RAW現像・ライティングに関するテクニックを、カメラ誌・書籍・ウェブメディアにも執筆中。2017年より商業写真家として活動開始。写真と前職のウェブエンジニアリング、両方のスキルを活かしてSNS時代に何か寄与できないかと模索している。
【運営サイト】
- フォトグラファーWEBマガジン ヒーコ:https://xico.media/
- ホームページ:https://artratio.net/
- Twitter:https://twitter.com/crypingraphy/
- Instagram:https://www.instagram.com/artratio/
記事で紹介された製品はこちら
TAMRON MAG SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)の記事一覧
写真家 澤村 洋兵がタムロン SP 35mm F/1.4 (Model F045)でポートレート。開放で京都の夜の街を攻める。
写真家 澤村 洋兵氏によるTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)インプレッションです。京都の夜を艶やかに写し撮ったポートレートを是非ご覧ください。
写真家 中藤 毅彦氏がタムロンSP 35mm F/1.4 でキューバの街並みやスナップを撮影。未公開カットを含む全12カットを公開
写真家の中藤 毅彦氏がTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)で撮影したフォトギャラリーからの未公開カットを含む全12カットのキューバの街並みやスナップ作品をご紹介します。
写真家Thomas Kettner氏がタムロンSP 35mm F/1.4 でモデルや風景を撮影。未公開カットを含む全15カットを公開
写真家のThomas Kettner氏がTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)で撮影したフォトギャラリーからの未公開カットを含む全15カットのポートレートとスナップ作品をご紹介します。
写真家 阿部 秀之氏がタムロンSP 35mm F/1.4でヨーロッパの風景と建築美を撮影。全15カットを公開
写真家 阿部 秀之氏がヨーロッパを訪れて出会った風景や建築美を、35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の単焦点レンズ、タムロンSP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)で撮影した15作品をご紹介いたします。
夜景写真家 岩崎 拓哉氏がタムロンSP 35mm F/1.4 (Model F045)で神戸の夜景を撮影
夜景写真家の岩崎 拓哉氏がTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)で撮影した神戸の夜景撮影をご紹介します。
写真家 若子jet氏がタムロン SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)で撮る故郷。
全12カットを公開
写真家 若子jet氏が、TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)で撮影した旅スナップ作品をご紹介します。
写真家 杉本 優也氏がタムロン SP 35mm F/1.4 (Model F045)で写す#嫁グラフィー
写真家 杉本 優也氏が、TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)で#嫁グラフィーをテーマに撮影したインプレッションです。35㎜の自然な距離感で写し止めたポートレート作品をご覧ください。