鉄道写真家 煙道 伸麻呂氏の鉄道冒険旅第3弾、頼もしい相棒 タムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で撮る鉄道写真

鉄道写真家 煙道 伸麻呂氏の、鉄道写真によるインプレッションの第3弾です。第2世代「G2」へと進化したフルサイズミラーレス用ソニー Eマウント標準ズームレンズ、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の高い描写力が感じられる、人気の車両や鉄道風景の作品をご紹介します。
3本のタムロンレンズを携えた旅も最後となりました。今回ご紹介するのは、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズームレンズ、第2世代「G2」へと進化した、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)です。皆さんはF2.8の標準ズームレンズにはどのような印象をお持ちでしょうか。私にとって標準ズームレンズはどの現場でも第一線で活躍してくれる、必ず持ち歩くレンズです。つまり、そのレンズがどれだけ高価であろうが、重量があろうが、これがないと仕事にならないのです。ですが、もし仮にそのレンズが全域F2.8で高性能、さらにコストパフォーマンスに優れ、小型軽量設計だったとするならば・・。28-75mm F2.8 G2は、そんな四次元ポケットから出てきたような理想的なレンズなのです。使ってみて、たちまち虜になってしまいました。フィルター径φ67mm、レンズ構成15群17枚、質量540gで手ブレ補正はなし。試された方ならば大いに賛同いただけると思いますが、使ってみると良さがわかります。私はこのレンズが大好きで、とにかく「高解像力」で「軽量」です。誰にでも薦められる、タムロンの自信作と言っても差し支えない銘レンズです。このレンズの秘められた魅力を、写真とともにご紹介しましょう。
一枚目の写真( 焦点距離:58mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:400 使用カメラ:ソニー α7R III)
秘密のスポットでフォトジェニックな瞬間を狙いました。ガラスの反射を利用して、シンメトリーの構図で新幹線が撮れる貴重なスポットです。あっと驚くような瞬間もレンズが的確に捉えてくれました。大口径レンズのおかげで画質も申し分のない仕上がりです。お気に入りのレンズで撮影した、お気に入りの一枚です。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
ソニー Eマウント (フルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を頂いてきた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
全ての写真ファンにオススメしたい、標準ズームレンズ
このレンズはズバリ、写真を楽しむ全ての人へオススメできるレンズです。タムロンレンズはどれもが軽量コンパクトに設計されています。その多様なラインナップの中でも、今回の28-75mm F2.8 G2は大口径としては軽量です。光学レンズを入れ忘れているのではないかとさえ思う軽さですが、レンズ構成15群17枚と、ミラーレスカメラのために新設計されています。初代モデルから第2世代「G2」への進化は新次元の感動が味わえます。日常使いではこのレンズを選んで、カメラに付けっぱなしでも良いでしょう。普段からカメラを持ち歩くような方ならば、一日中首に掛けて撮影しても疲れることはありません。鉄道では乗り鉄がメインという方にもオススメです。老若男女、全ての人におススメしたいスタイリッシュな一本です。
焦点距離:焦点距離:40mm 絞り:F7.1 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III
いすみ鉄道の大多喜駅には車庫があります。この日は新旧のカラフルな車両が休んでいました。左の黄色いディーゼルカーは新型車両で、カラフルな外観が人気です。右の古い車両も、鉄道ファンには人気のキハ52です。こんな風景を独り占め!とてもラッキーでした。
焦点距離:28mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:400 使用カメラ:ソニー α7R III
桜のある風景は鉄道写真の定番のひとつで、写真コンテストの上位作品でも多く見かける風景です。青空をバックに広角端の28mmで撮影しました。描写力はもちろん、コントラストも良好で気持ちの良い作品に仕上がりました。桜の独特な枝ぶりからは生命力を感じます。春の心地よい風を感じながら撮影した一枚です。
驚きの描写力は、高画素時代の先をゆく
28-75mm F2.8 G2の魅力は軽さだけではありません。最大のポイントは高い描写力です。便利なお手軽ズームレンズだと思っているならば、そのギャップに驚くことでしょう。今回使用したカメラは4000万画素クラスのものですが、等倍表示でもクリアな画質でした。さらに高画素クラスのカメラに装着しても問題はなさそうです。ここだけの話ですが、これほど優秀なレンズならば、写真展やコンテストでも軽々上位を狙えます。条件がよければプロの写真家を凌駕することも可能ではないでしょうか。きっと審査員も驚くはずです。頑張って撮影にトライしてみましょう。機材の性能は完璧。あとは撮影者のアイディアとパワーだけです。
カメラが高画素時代に突入し、レンズ性能も高い水準が求められるようになりました。等倍表示は当たり前で、200%表示に耐えられるかどうかが判断の基準です。ここが描写力を見極める一つの分岐点です。優れたレンズは200%でも耐えられる画質を生み出します。その上でこの28-75mm F2.8 G2は異次元の描写力でした。私の撮影方法ではまさかの400%表示でも破綻なく、良好な解像感が保たれていました。現行のデジタルカメラで撮影できる最高画質と言っても良いでしょう。とにかくシャープに、クリアに写る銘レンズです。
焦点距離:28mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:200 使用カメラ:ソニー α7R III
今春惜しまれつつ定期運行を終了した、ロマンスカーのVSEです。最終日が近くなると大勢の鉄道ファンが沿線に駆けつけました。真っ白な車体は、さながらヨーロッパの特急列車を思わせる風格です。撮影場所をあえて、色の濃い山を選ぶことで、列車との強烈なコントラストを狙いました。広角ならではの効果も重なり、堂々とした姿を捉えることができました。
焦点距離:28mm 絞り:F4 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:200 使用カメラ:ソニー α7R III
描写力が高いレンズは、このように俯瞰からの風景写真もしっかり写ります。緻密な描写力が写真の完成度に大きく関わります。鉄道の風景写真は大自然ばかりが相手ではなく、このような都会の情景も画になることが魅力です。この場所は車両全体が写りませんが、いかにも都会の雰囲気が感じられる撮影スポットです。アクリル板越しの撮影ですが、脅威の解像力です。
初代モデルから進化、高速・高精細AFの魅力
28-75mm F2.8 G2の魅力は、軽量であり描写力に優れていることで、この二点は革新的ですが、AFの速度と精細さも優れた進化を遂げています。高速・高精度AFのリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)の搭載により、初代のModel A036からAF速度が大きく向上しています。動画撮影もストレスなく使用できる精度なので、写真では全く問題はありません。鉄道写真ではその進化の恩恵を存分に味わえるでしょう。カタログスペックはシンプルですが、かなりの実力があるレンズということは、十分にお分かりいただけると思います。もし広角側が必要であれば、超広角ズームレンズの17-28mm F2.8がオススメです。こちらも評判の良いレンズです。
焦点距離:34mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III
2021年から小湊鐵道にデビューしたキハ40型ディーゼルカーと、キハ200型のコンビを狙った1枚です。赤い鉄橋を渡る短い列車は、どこか鉄道模型のような雰囲気を感じます。ローカル線を代表する定番の風景です。撮影設定では、ややアンダー気味の露出で落ち着いたトーンを狙いました。じっくりと、味わい深い魅力を表現してみまました。
焦点距離:37mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/2500秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III
千葉県にある小湊鐵道の海士有木という駅です。難読駅名としても鉄道ファンには有名です。ローカルな雰囲気ですが、実際は住宅地の近くにある駅です。駅名板からものんびりとした雰囲気が漂う駅ですね。物を大切に手入れして、愛されている鉄道だなと思えた場面でした。絞りを開放にして、雰囲気を重視した画面効果を狙いました。
焦点距離:67mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/2000秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III
駅に列車がやってくる瞬間を狙いました。いまでは珍しい構内踏切の表示を入れて、ローカル線の雰囲気を演出しています。この写真では踏切が主役です。こちらもレンズの設定を開放F2.8にして、列車はアウトフォーカスで表現します。列車のライトが綺麗な円形となり、レンズ絞りの形状がわかる一枚に仕上がりました。
焦点距離:40mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/3200秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R III
ディーゼルカーは短い停車時間で出発してゆきました。白いベンチが何とも言えない旅情を掻き立てます。こちらも、やはり開放F2.8にして存在感を強調しました。小湊鐵道は何度も乗っていますが、何度見てもいい光景です。列車で終着駅まで行きたかったな・・。最後の3枚は、そんな海士有木でのひとときを思い出深く写すことが出来ました。
タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を使用してみて
28-75mm F2.8 G2は本当に優秀な最新レンズでした。褒めすぎのように思うかもしれませんが、一度使用すれば同じ感想を抱くはずです。17-28mm F2.8を組み合わせれば、広角領域を含む鉄道写真なら、これで申し分ありません。
今回は、第2世代「G2」の大口径標準ズームレンズ、28-75mm F2.8 G2の実力を存分に味わうことができました。光学系だけではなく対擦傷性も向上したことで、キズや指紋がつきにくくなり、より屋外向きのレンズになっています。カスタマイズやファームウェアのアップデートにも対応し、次世代への進化も目覚ましい、高性能で軽量コンパクトな、頼もしい相棒です。
さて、3本のレンズで作品と共にご紹介してきた鉄道冒険旅も今回が最後です。どのレンズも扱いやすく、撮影者の期待に応えてくれるレンズでした。ご紹介したレンズを揃えれば、鉄道写真は大丈夫です。鉄道写真にオススメのタムロンレンズで、楽しい写真ライフを始めましょう!
写真家プロフィール

煙道 伸麻呂(遠藤 真人) Endo Nobemaro (Masato Endo)
日本大学芸術学部写真学科卒業、日本写真学会 正会員 NPS会員、第3回タムロン鉄道風景Instagramコンテスト2021 審査員、EIZO ColorEdgeAmbassador。鉄道会社の公式撮影のみならず、行政や民間団体の講師の他、写真コンテストの審査、機材レビューの執筆など多岐にわたり活動する。蒸機の美姿を追い求めたライフワーク「煙道」は根強いファンが多い。軽快な話術とウィットに富んだ表現が魅力。写真集「いすみ鉄道 キハ52 125 写真集 Isumi Pride Vol.1」をクラウドファンディングで出版。WEB3.0時代を見据えた写真系NFTへも取り組む。
【写真家サイト】
記事で紹介された製品はこちら
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
ソニー Eマウント (フルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を頂いてきた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
TAMRON MAG 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の記事一覧
星空写真家 成澤 広幸氏が、タムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)を「普段使いに最適な標準ズーム」として使いこなす!
星景写真家の成澤 広幸氏による、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズームレンズ、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のインプレッションです。ポートレートや花、そして星景写真撮影まで、第2世代「G2」に進化した標準ズームレンズを使いこなして撮影した作品をご覧ください。
写真家 張天航氏が第2世代「G2」の大口径標準ズーム、タムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で撮る、かわいらしいペットたち
写真家 張天航氏による、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズームレンズ、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)でペットを撮影した作品をご紹介します。第2世代「G2」の高いパフォーマンスが感じられる作品をご覧ください。
クリエイティブ・コンサルタント 市川 渚氏が、進化した第2世代「G2」タムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で撮る日常
初代28-75mm F2.8 (Model A036)の愛用者で、クリエイティブ・コンサルタントとして活躍する市川 渚氏が、大口径標準ズーム、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)で撮影したインプレッションです。第2世代「G2」へと進化した描写を、日常のスナップ作品でご覧ください。
写真家 八雲 いつか氏が、第2世代「G2」へ進化したタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で、自由自在に撮る旅スナップ
写真家 八雲 いつか氏による、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズーム、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)で撮影した作品をご紹介します。第2世代「G2」の進化した性能や描写力が感じられる作品をご覧ください。
写真家 別所 隆弘氏が第2世代「G2」のタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で撮影、「史上最高の大口径標準ズーム、ついに爆誕」
写真家 別所 隆弘氏が「爆誕」と評した、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズーム、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)で撮影した作品をご紹介します。第2世代「G2」へ進化した描写を、岩手県八幡平の風景作品でご覧ください。
写真家 関 一也氏がタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で実感した、第2世代「G2」の妥協のない作品づくりを実現する描写性能
写真家 関 一也氏による、第2世代「G2」へ進化した、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズーム、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)で撮影した作品をご紹介します。風景、ポートレートなどの作品をご覧ください。
写真家 鈴木 啓太|urban氏がタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で魅せる、第2世代「G2」標準ズームの可能性
写真家 鈴木 啓太|urban氏による、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用 タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のインプレッションです。第2世代「G2」として進化したModel A063の優れた描写力を、家族の日常や旅先での作品でご覧ください。
徹底解説!ソニー Eマウント用大口径標準ズームレンズ、タムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)の注目すべき5つのポイント!
初代のModel A036からさらなる進化を遂げた第2世代「G2」として、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を開発。初代モデルから大幅に進化しており、その中でも注目すべき項目を5つに絞り詳しくお伝えします。