写真家 別所 隆弘氏が第2世代「G2」のタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で撮影、「史上最高の大口径標準ズーム、ついに爆誕」

こんにちは、別所 隆弘です。今回、新製品のソニー Eマウント用大口径標準ズームレンズ、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を使用してみたのですが、このレンズ、タイトルにあるように、「史上最強の大口径標準ズーム、爆誕」なのです。二度と手放したくない、と思わせるほど強烈でした。何が強烈か?というと、もちろん写りです。早速このレンズを持って、岩手に行ってきました。岩手の八幡平。秋になりはじめの高原のグラデーションを、是非ともご覧ください!
一枚目の写真( 焦点距離:53mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV)
なぜ今回の28-75mm F2.8 G2が最強なのか。かつて僕は、初代モデルA036のレビューを担当しました。タムロンで書かせていただいた初めての機会です。その時僕は、レビューの最後にこう書きました「何よりもまず軽さに感銘を受けました」。こう書きながら僕は自分で「写りを推すべきだったかなあ」と、ふんわり思ってたんです。もちろん、写りは全然悪くない。でもあの時は写り以上に「軽さ」が業界を激震させる理由になるだろうことを、僕は直観していました。その直観通り、その後発売される、一連のタムロンの業界激震系大口径ズームの進撃が始まるわけです。まさに進撃のタムロンとでも言いたくなる大躍進でしたね。
ミラーレス用レンズの軽量化は他メーカーにも波及し、百花繚乱の如く「軽量」を謳ったレンズが勢揃いするようになりました。そして今回、タムロンが原点回帰の28-75mmの第2世代を出したわけです。今やもう軽量化も限界に近づいている現状で、第2世代がどんなレンズになるのか。ちょっと不安もありました。たいして変わらなかったら、大コケする可能性もあるわけですから。しかし、実際に手にすると、不安は吹き飛びました。理由は簡単、だって今回は、「軽さ」を推すことより、撮影において何よりも大事なことが突き詰められていたのです。そう「写り」が、2021年現在のズームレンズ基準で最高クラスに仕上がっていました。
冒頭の写真で何よりもため息が出そうになるのは、描写の繊細さです。画面全域にわたって、手前から奥まで、右から左まで、上から下まで、画面の隅々から伝わってくる光景のクリアな印象が、作例で伝わるでしょうか?できれば全画素等倍でお見せしたいほどの画像です。パソコンのディスプレイで最大表示で見ると、その場にいた時の空気感まで思い出せる繊細でクリアな表示をします。それは何よりも、第2世代で強化された部分で、全域で解像が強烈に追求されています。それはMTF曲線図を見ても分かる通り、ほとんど単焦点に迫る勢いの解像とコントラストを叩き出しています。迷わず買って損はありません。仕事だろうと趣味だろうと、どんな用途においても、2021年ではこのレンズに並ぶものはないほどの画を叩き出してくれています。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
ソニー Eマウント (フルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を頂いてきた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
風景を美しく描き出すためのレンズ
写りが最高と書きましたが、解像だけではありません。タムロンのレンズは色のりが良いのですが、それは次のような場面で最高にご機嫌な写真を出してくれます。
焦点距離:28mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
まるで海外のオープンワールドRPGの中に入り込んだような湿地帯の光景。こういう場所は、眠ためのレンズだと、実際に歩いて見た時の感動からかなりイメージの遠い画になってしまいますが、28-75mm F2.8 G2は基本現像だけで色のコントラストがかっちりきます。本当に解像が繊細。線がすごく繊細。だから風景の空気感が伝わるんです。まるで単焦点レンズの描写、と言いたくなるほどです。
焦点距離:28mm 絞り:F7.1 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
色のりがいい理由はコントラストと書きましたが、この写真をご覧ください。明るい場所と暗い場所との差がきっちり出る場所。湿地帯を歩いていたら、いきなり池からモヤが出ました。せいぜい10秒くらいで、慌ててシャッターを切りましたが、撮れた画に惚れ惚れしました。こういう時、光のコントラストをうまく拾ってくれないレンズでは、暗い部分の階調性が感じられなく、デフォルメされた印象になってしまいます。でも暗い部分、特に木の舗装の色合いや奥の森の暗い緑が、ちゃんとそれぞれ出ているからこそ、モヤのふわっとした光が引き立ち、この場にいた時そのままの画が、レンズを通して定着されるのです。明るい部分が生きるのは、暗い部分の光と色をレンズがちゃんと拾って、しっかりと線を解像してくれるからなのです。
焦点距離:45mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/6秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
レンズの作例は、必ずしも劇的な瞬間でない方が、その実力がわかりやすいものです。特に曇りの日や太陽の光が落ちた後の写真を撮るときに、そのレンズの真価が現れます。この一枚は、日が落ちた後の八幡平を撮ったものですが、太陽もなく雲が空を覆い、わずかに地平線の下から回ってきている光が、ギリギリ目の前の雲を白に染めています。そんなコントラストの全くない状況ですが、手前から奥への色のグラデーションを是非見てください。特に奥の赤です。拡大すると、恐ろしく完全に捉えている木の枝と、上品に色づくさまざまな赤が写っているのです。実は僕は今回この一枚に、一番このレンズの真価を見たような気がしました。悪条件でも僕らは仕事をしなきゃいけない、そんな時にも不安なくこのレンズなら持っていける。そんな瞬間を捉えた一枚です。
28-75mm F2.8 G2 がとらえた八幡平の絶景
28-75mm F2.8 G2の優れた描写力を解説してきましたが、ここからは、岩手八幡平で、たった数時間の滞在でも捉えることのできた、28-75mm F2.8 G2で撮った絶景を連続でお見せします。
焦点距離:75mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/40秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
焦点距離:28mm 絞り:F9 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
焦点距離:75mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
焦点距離:28mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α7R IV
タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を使用してみて
28-75mm F2.8 G2で撮影した八幡平の絶景、いかがでしたでしょうか?この記事を通して僕は「写り」を全力で推しましたが、それを感じていただけたら幸いです。さて、写りばかり推してきた今回のレビューですが、もちろんそれ以外にも大きく改善したのがA Fです。例えば初代モデルでは、おそらくこのタイミングは捉えられなかっただろうなというのが、最後の一枚です。飛行機の着陸の写真ですが、フレームに入ってきた瞬間、驚くほどのスピードで飛行機を捉えてくれました。旅の終わりにふさわしい一枚としてお見せします。
それにしても、やっぱり軽い!しばらく重いレンズを使った後だったので、28-75mm F2.8 G2の軽さにはやはり心が浮き立ちました。結局最後は軽量であることを推しましたが、軽いは大正義です。でもね、今回はそれだけじゃない。その軽さからは想像もできないほどの強烈な画を出してくるレンズなのです。28-75mm F2.8 G2を、ぜひ皆さんに手に取って欲しいと思っています。
焦点距離:75mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:320 使用カメラ:ソニー α7R IV
タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) プロモーションムービー
写真家プロフィール

別所 隆弘 Takahiro Bessho
フォトグラファー / 文学研究者。National Geographic 社主催の世界最大級のフォトコンテストである Nature Photographer of the Year “Aerials” 2 位など、国内外の写真賞多数受賞。写真と文学という 2 つの領域を横断しつつ、2020 年以後の「リモート時代の写真」のあり方を模索する。滋賀、京都を中心とした”Around The Lake”というテーマでの撮影がライフワーク。
【運営サイト】
記事で紹介された製品はこちら
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
ソニー Eマウント (フルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を頂いてきた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
TAMRON MAG 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の記事一覧
写真家 関 一也氏がタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で実感した、第2世代「G2」の妥協のない作品づくりを実現する描写性能
写真家 関 一也氏による、第2世代「G2」へ進化した、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの大口径標準ズーム、タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)で撮影した作品をご紹介します。風景、ポートレートなどの作品をご覧ください。
写真家 鈴木 啓太|urban氏がタムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)で魅せる、第2世代「G2」標準ズームの可能性
写真家 鈴木 啓太|urban氏による、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用 タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のインプレッションです。第2世代「G2」として進化したModel A063の優れた描写力を、家族の日常や旅先での作品でご覧ください。
徹底解説!ソニー Eマウント用大口径標準ズームレンズ、タムロン28-75mm F2.8 G2 (Model A063)の注目すべき5つのポイント!
初代のModel A036からさらなる進化を遂げた第2世代「G2」として、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を開発。初代モデルから大幅に進化しており、その中でも注目すべき項目を5つに絞り詳しくお伝えします。