クリエイティブ・コンサルタント市川 渚氏がタムロン20mm F2.8 (Model F050)で撮影する冬の北海道旅、白の世界

はじめまして。市川 渚と申します。THE GUILDというギルド型クリエイティブ・ファームに所属しながら、フリーランスのクリエイティブ・コンサルタントとして、さまざまなクリエイティブの企画制作をお手伝いさせていただいたり、モノやガジェット好きが高じて各種メディアでコラム連載を担当させていただいたりと、ファッション/ライフスタイルとテックが交差するところでさまざまなお仕事をさせていただいています。昨今では写真好きが高じ、撮る側としてお仕事をお引き受けさせていただくことも増えてきました。
愛機はSonyのα7III。私が日常よく撮影する写真としては、自身のコラム連載やSNSでのモノ紹介に使うため、自然光下での物撮りや旅先でのスナップ写真が9割です。物撮りではTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の望遠側を使うことが多いのですが、本格的なカメラを手にした頃から広角レンズが好きで、25mmから35mmくらいの広角レンズをつけっぱなしにしていることがほとんどです。
今回はそれよりも更に広角のTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)をお供に、冬の北海道へと出かけてきました。普段はRAWをLightroomで現像しているのですが、今回は全編JPGで撮って出しです。
一枚目の写真( 焦点距離:20mm 絞り:F/3.2 シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:100)
旅に出ると必ず撮るようにしている宿の窓越し風景シリーズ。景色がボケすぎるので開放から1段階絞りました。開放で現れる若干の周辺露光も少し絞るとほぼ無くなる印象です。
20mm広角レンズで寄るおもしろさ
この20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)は最短撮影距離11cmのハーフマクロということで、とにかく被写体に寄ってみるという使い方が楽しいレンズです。
焦点距離:20mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:100
木々に掛かっていたイルミネーションの1灯に思い切り寄ってみたところ。F値は2.8ですが、グッと被写体に寄ると背景はダイナミックにボケてくれます。柔らかな描写も良い感じです。
焦点距離:20mm 絞り:F/4.5 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100
白樺の木肌と前日の吹雪で吹き付いた雪のクローズアップ。当初開放で撮ろうとしたのですが、ボケすぎて何が何だかわからなくなってしまったので、F4.5まで絞ってみました。あおりの構図で得られる遠近感も広角レンズならではの楽しみです。
焦点距離:20mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:80
外で撮影をしていたら雪がどんどんと自分のウェアに積もってきたので、その様子の雪の結晶を撮ろうとしたのですが、むしろウェアの素材の織り組織とロゴ刺繍の糸の1本1本まで写せていたことに驚いてしまいました。
焦点距離:20mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:400
雪の積もった枝にグッと寄って後ろボケを作ってみました。この日は強風で枝の揺れが大きくAFが迷っていたので、ピントはMFで。
寄り引きでさまざまな画が得られる
引きで得られる20mm広角らしい広がりある画、そしてハーフマクロを生かしてグッと被写体に寄りボケを活かした画。同じ1本のレンズで撮影したとは思えないようなさまざまな画が得られるのもこのレンズの面白さでしょう。テーブルフォトから、スナップ、風景写真までこなしてくれるので、旅のお供にもぴったりです。軽いので持ち歩きも苦にならないですしね。
焦点距離:20mm 絞り:F/10 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:100
葉が落ちて枝だけになった冬の木々の少しさみしげで繊細な姿が好きで、普段からよくカメラを向ける景色です。F10まで絞ってみましたが、フリンジも見られず隅々までしっかりと解像してくれています。
焦点距離:20mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/30秒 ISO感度:320
今回の写真はすべてボディ内レンズ補正をオンにしています。シャドウのやわらかな描写も好印象です。
焦点距離:20mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100
小腹が空いてホテルで頂いたスムージーを俯瞰で。広角レンズはあまりテーブルフォトに向いているレンズではないと思いますが、グイッと素材に近づきながらも広がりのある絵が得られるのは寄れる広角レンズならでは。
焦点距離:20mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:400
ここだというときに構えてシャッターを押せば、自分が見ているままに近い全体像を切り取ることができるのが広角レンズの好きなところです。
焦点距離:20mm 絞り:F/9.0 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:100
早朝、新雪が降り積もった森の中での1枚。強い朝日が雲の切れ間から覗く明暗差の激しい場面ながら、フレーミングを決めてシャッターを切っただけでこの美しさ。手前部分の雪の細かなきらめきまで映し撮ってくれていました。
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)を使用してみて
正直なところ、広角すぎて使いにくいシーンもでてくるのではないかなと当初は思っていたのですが、このレンズはハーフマクロなので、広角らしい画だけでなく、寄り引きのバリエーションが1本のレンズで表現でき、“20mmの広角単焦点レンズ”の一言では表しきれない1本でした。
今回はボディ内レンズ補正をONにしていたため歪曲収差はほぼ気になりませんでしたが、あえてOFFにして魚眼レンズ的な楽しみ方をしてみるのもありかもしれません。また、個人的には、愛用しているTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)とフィルター径が共通なので手持ちの各種フィルターを共用できるのも嬉しい。価格的にもお財布に優しく、キットレンズからのステップアップで単焦点の広角レンズにトライしてみたいという方にもおすすめです。
写真家プロフィール

市川 渚 Nagisa Ichikawa
ファッションデザインを学んだのち、ラグジュアリーブランドのPRなどを経て、2013年に独立。以降ファッションとテクノロジーに精通したクリエイティブ・コンサルタントとして国内外のブランド、プロジェクトに関わる。また近年は自身でのクリエイティブ制作や、ファッション、テック、ビジネスを横断した情報発信にも力を入れており、ジャーナリスト、フォトグラファー、モデルなどとしてさまざまな顔を持つ。
【運営サイト】
- HP:https://blog.nagiko.me
- Twitter:https://twitter.com/nagiko726
- Instagram:https://instagram.com/nagiko
記事で紹介された製品はこちら
タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
F/2.8の明るさと高い近接撮影能力を合わせ持つレンズが登場。Model F050は超広角撮影を本格的に楽しめる20mmの単焦点レンズです。最短撮影距離0.11mまで寄れば、未体験の超広角世界を楽しむことができます。
TAMRON MAG 市川 渚氏の記事はこちら
クリエイティブ・コンサルタント 市川 渚氏がTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮る日常スナップ
クリエイディブ・コンサルタントとして活躍する市川 渚氏が、高倍率ズーム、TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮る望遠の楽しさと、優れた携帯性を紹介するインプレッションです。日常のスナップをさまざまな視点でとらえた作品をご覧ください。
TAMRON MAG 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)その他の記事はこちら
写真家 Alexander Ahrenhold氏がタムロン20mm F2.8 (Model F050)で撮影した、未公開カットを含む全15カットを公開
ドイツの写真家Alexander Ahrenhold氏(アレキサンダー・アーレンホールド)がTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)で撮影した作品全15点をご紹介します。超広角特有のパースを活かしたダイナミックな自然や建築物、最大撮影倍率1:2で寄れる特徴を活かした作品をご覧ください。
北海道の写真家 清水 愛里氏が新製品タムロン20mm F/2.8で撮影した、未公開カットを含む全9カットを公開
北海道の写真家 清水 愛里氏がTAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)の超広角20mmによる北海道の雄大な自然風景と、本製品の特徴である最大撮影倍率1:2を活かした作品をご覧ください。
小型軽量・フィルター径φ67mm“寄れる”超広角単焦点レンズ TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)発売発表
F/2.8の明るさと高い近接撮影能力を合わせ持つレンズが登場。Model F050は超広角撮影を本格的に楽しめる20mmの単焦点レンズです。最短撮影距離0.11mまで寄れば、未体験の超広角世界を楽しむことができます。