風景写真家 古市 智之氏が、オールマイティなタムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)富士フイルムXマウント用で写し撮る秋の風景

初めまして。風景写真家の古市 智之です。今回、タムロンとしては初めて発売となった、富士フイルムXマウント用高倍率ズーム、タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)で、風景を撮影してみました。
18-300mm F3.5-6.3は、高倍率ならではの機動力に加え、手ブレ補正、近接撮影、簡易防滴と、およそ風景撮影で必要な要素を備え、ほとんどすべての被写体にストレスなく対応できます。各機能の使い心地はそれぞれの解説文に記していますが、18-300mm F3.5-6.3は 、とにかくレンズ交換の手間がなく被写体に集中できるのが何よりありがたいですね。高倍率ズームの一番の利点は、実はそこなのです。そして気になるのはその描写力。果たして風景のような繊細な被写体をどうとらえてくれるのか。その実力を試すにはうってつけの紅葉取材に持ち出してみました。
一枚目の写真 焦点距離:23mm 絞り:F/16 シャッタースピード:1/70秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシミュレーション:PROVIA
自然の中では必ずしも撮影しやすい場所ばかりとは限りません。この写真を撮影した場所は、湖畔に突き出た僅かなスペースでした。前にも行けず、後ろへも下がれない。さらに三脚も使えない、いわゆる三すくみ状態です。このような場面では機動力の高い高倍率ズームの独壇場です。フレーミングの自由度が高く、結果に妥協する必要はありません。
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
富士フイルムXマウント (APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)はズーム比16.6倍を実現し、AF駆動には静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載。特殊硝材をバランスよく配置したことで、画面の中心から周辺まで高い描写性能を維持し、クラストップレベルの高画質を実現しています。優れた近接撮影能力と手ブレ補正機構VCも搭載。広角から超望遠まで高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
1mm単位での完璧なフレーミングで妥協なき写真を目指す
焦点距離:焦点距離:137mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:Velvia
被写体のどこに感動したのかを明確にするため、トリミングはしないのが私の矜持です。したがってズームレンズは必需品。さらに高倍率ならその自由度は格段に高いため、ノーストレスで撮影できます。この場所は鮮やかに色づく水際の紅葉と倒木のコントラストが美しかったのですが、背後に建物があり、それを避けるようフレーミングしました。
焦点距離:300mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/350秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:Velvia
上の写真を撮影中、カモが横切るのを視界の端にとらえたので、一気に300mmまでズームアップ。この様な芸当はまさにズーム。さらに言えば高倍率ならではです。赤く映える紅葉の映り込み部分に、ちょうどカモが差し掛かったところをタイミングよく撮影できました。レンズ交換などしていては間に合わなかったでしょう。
焦点距離:25mm 絞り:F16 シャッタースピード:0.4秒 ISO感度:160 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:PRO Neg. Hi
早朝の渓流撮影を終え、帰り際ふと振り返ると木立の間から朝日が覗いていました。当然太陽は動いているので、光の角度と被写体になりそうな物を探し、フレーミングまで素早く完成させます。肉眼では確認できませんでしたが、18-300mm F3.5-6.3を通してみると、見事な光芒が出てくれました。
焦点距離:18mm 絞り:F3.5 シャッタースピード:1/30秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:PROVIA
森の中を歩いていると、小さなキノコに目が止まりました。その大きさは親指の爪ほど。キノコだけでは図鑑のようになってしまうので、周りの状況を適度に取り込み、ワイドマクロで撮影しました。このレンズのワイド端でのワーキングディスタンスは驚異の5mm。余裕のジャスピンで、キノコが生きる環境までとらえられました。
高速AFやハイレベルな手ブレ補正などが風景撮影をサポート
焦点距離:300mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/280秒 ISO感度:250 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:クラシックネガ
山里をひらひらと秋の蝶が舞っていきます。目で追っているとちょうどススキの穂にとまり、秋の風情をひときわ感じさせます。脅かさないよう300mmでそっと撮影。3枚ほど撮影したところで次の場所へ飛び去ってしまいましたが、高速・高精度なAFは蝶の瞳を完全にキャッチ。高倍率でこの精度には正直驚きました。
焦点距離:69mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/7秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:ASTIA
日が暮れかけた秋の里で、色づきのいい木々を見つけました。普段なら迷わず三脚を使用する状況ですが、物は試しと、タムロン独自の手ブレ補正機構VCをONにして手持ちで撮影。1/7秒というスローシャッターにも関わらず、ピタッと止まったレベルの高さに舌を巻きました。まさに三脚メーカーの嘆きが聞こえてきそうです。
焦点距離:248mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:Velvia
小雨の中、山間から霧が立ち昇っていきます。このような状況でも、簡易防滴構造のおかげでストレスなく撮影でき、一雨ごとに季節が進む日本の四季の素晴らしさを写し撮ることができます。風景では天候は選べないので、簡易防滴は大事な要素。その他にも雪の中や滝壺など、水が近くにある撮影での優位性は計り知れません。
焦点距離:55mm 絞り:F/8 シャッタースピード:3.1秒 ISO感度:160 使用カメラ:富士フイルムX-T4 フィルムシュミレーション:Velvia
撮影を終えて車で帰途についている途中、気づくと三日月が見送ってくれていました。普段なら撮影が終わると機材をハードケースに収納してしまい、こういう状況でも撮影しないこともしばしばあるのですが、18-300mm F3.5-6.3ならいつでも気楽に手元に置いておけます。そのおかげで撮影できた一枚です。
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)を使用してみて
18-300mm F3.5-6.3は、フイルム時代から長きに渡り高倍率ズームをリードしてきた、タムロンらしい描写力でした。富士フイルムユーザーとしては、純正レンズにはない撮影領域も大きな魅力です。またフィルムシミュレーションとの相性もバッチリ。どれも純正レンズと変わらない色乗り具合は、このレンズの素性の良さを表すものでしょう。あえて言うとすれば、絞りリングが無いことでしょうか。純正レンズとの操作感の違いが最初のうちは若干気にはなりましたが、このレンズ一本で大抵の撮影はこなせてしまうので、使い続けていくうちに気にならなくなりました。私にとって待望のレンズであることは間違いなく、長く使っていきたいと思わせるレンズでした。
タムロン 18-300mm F3.5-6.3 (Model B061) プロモーションムービー
写真家プロフィール

古市 智之 Tomoyuki Furuichi
1967年東京生まれ。写真家・竹内敏信に師事の後、新聞社の嘱託カメラマンとなり、主にグラフ誌や週刊誌のグラビア撮影を担当。2013年カメラメーカーのカレンダー作家に公募より選出。同カレンダーが第64回全国カレンダー展にて日本印刷産業連合会会長賞受賞。現在日本の風景を追い求めながら、カメラ誌や地方自治体主催のフォトコンテストの審査員を多数務める。公益社団法人・日本写真家協会 会員。一般財団法人・竹内敏信記念財団 常務理事
【運営サイト】
記事で紹介された製品はこちら
富士フイルムXマウント (APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)はズーム比16.6倍を実現し、AF駆動には静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載。特殊硝材をバランスよく配置したことで、画面の中心から周辺まで高い描写性能を維持し、クラストップレベルの高画質を実現しています。優れた近接撮影能力と手ブレ補正機構VCも搭載。広角から超望遠まで高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
TAMRON MAG 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の記事一覧
写真家 曽根原 昇氏が、高倍率ズーム タムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)富士フイルムXマウント用超望遠域で撮る快適な動物園撮影
写真家の曽根原 昇氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応の富士フイルムXマウント用高倍率ズームレンズ、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)のフォトギャラリーです。超望遠域までカバーする高倍率ズームレンズで撮影された動物の作品をご覧ください。
写真家 鹿野 貴司氏が、タムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)ソニー Eマウント用で印象的に切り取る、街角スナップ
写真家 鹿野 貴司氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応 ソニー Eマウントの高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)で撮影した作品をご紹介します。街角のスナップを、鹿野氏の視点で印象的に切り取った作品をご覧ください。
写真家 相沢 亮氏がタムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)ソニー Eマウント用で写し撮る、日々のスナップや旅の風景
写真家の相沢 亮氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)のインプレッションです。幅広い焦点距離と携帯性を活かしてとらえた、街スナップや旅の風景をご覧ください。
写真家 渡邉 真弓氏がタムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)富士フイルムXマウント用で写す、晩秋の北海道・浦河町の旅
写真家の渡邉 真弓氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応の富士フイルムXマウント用高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)のインプレッションです。幅広い焦点域と高い描写力でとらえた、晩秋の風景作品やスナップをご覧ください。
写真家 並木 隆氏が、「万能レンズ」の高倍率ズーム タムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)で撮る、描写力のある寄り、望遠スナップ
写真家 並木 隆氏による、APS-Cサイズミラーレス用ソニー Eマウントの高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)で撮影した作品をご紹介します。従来の高倍率ズームとは違った描写性能やボケ味を活かした作品をご覧ください。
写真家 塙 真一氏が高倍率ズーム、タムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)富士フイルムXマウント用で北陸などの旅スナップを公開
写真家の塙 真一氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応の富士フイルムXマウント用高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の作品をご紹介します。北陸をはじめ、旅先で出会った自然豊かな情景などを、高倍率ズーム1本で撮影した作品でご覧ください。
写真家 Klaus Wohlmann氏が新発売となる高倍率ズーム、タムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)で撮った、街歩きのスナップ9作品を公開
写真家のKlaus Wohlmann氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の作品をご紹介します。街を歩きながらとらえたスナップ作品、全9カットをご覧ください。
写真家 Philip Ruopp氏が、新発売となる高倍率ズーム、タムロン18-300mm F3.5-6.3 (Model B061)で旅スナップを撮影、全11作品を公開
写真家のPhilip Ruopp氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用高倍率ズーム、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の作品をご紹介します。自然風景や人物を取り入れた旅スナップ作品、全11カットをご覧ください。