写真家 鈴木 啓太 urban氏がタムロン 17-70mm F2.8 (Model B070)ソニー Eマウント用で撮る、家族の日常

こんにちは!日々家族との些細な日常を記録し続けている、写真家の鈴木 啓太/urbanです。年末年始、家族で過ごす時間が増えると同時に、大切な瞬間を良いカメラとレンズで残しておけばよかったなと思うことはないでしょうか。小さいお子さんがいるご家庭では荷物も多くなりがちで、良い写真を撮りたいけど機材が重くて・・・という方も多いと思います。
今回使ったAPS-Cサイズミラーレス用大口径標準ズーム TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、500mlペットボトル1本分と同等の重さにもかかわらず、17mmから70mmまでの焦点距離と、美しいボケ味が楽しめるF2.8が揃ったとても高性能なレンズです。今回はSONY のAPS-C用のミラーレスカメラα6400との組み合わせで、家族の小さな思い出を撮影してきました。
一枚目の写真( 焦点距離:56mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/100 ISO感度:100)
公園の散歩など日常の何でもない風景をドラマチックに変えるためのコツは、逆光、開放、望遠です。冬の夕方の柔らかい光を見つけたら逆光を恐れず、+1~2露出補正して開放で撮影してみましょう。焦点距離は50~70mmを使うことでボケを大きくすることができます。
家族写真を撮りやすくさせる、携帯性と手ブレ補正
家族写真でよい写真を撮るコツは、いつでもカメラを持って歩くことです。実はこれ、小さい子どもがいる家庭では常に持ち歩くべき荷物が多いため、簡単なようで難しかったりします。525gという質量は、少しでも荷物を軽くしたいパパやママにはとてもありがたい軽さです。
小型のAPS-Cミラーレスカメラとこのレンズはどこにでも持ち歩ける組み合わせで、首から長時間かけていても重いと感じる瞬間はありませんでした。そして、手ブレ補正の有無も重要な要素のひとつ。子どもとのお出かけの時、手は常に繋いであげたいもの。片手で撮影しなければならないシチュエーションも多く、手ブレ補正があることでブレの無い鮮明な写真を撮ることが可能です。
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:100
スーパーに買い物に行く途中の1枚。左手はしっかり子どもの手を握っている状態で、右手だけで撮影しました。17mmという画角と強力な手ブレ補正のおかげで、ブレの無い一瞬の表情を切り取ることができています。
焦点距離:70mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100
帰りに近所の公園へ。70mmとF2.8に逆光を組み合わせればどんな日常もドラマチックに。良い表情を引き出すにはファインダーばかり覗かず、たくさん会話してあげるのもポイントのひとつです。
おうち撮影だからこそ必要なズーム機能
おうちで遊ぶ事も増えてきている中で、子どもが何かに集中しているときはシャッターチャンス。ですが、そっとしてあげたいと思う事も多いはず。単焦点レンズだと近寄る必要があるので、子どもの集中力をそいでしまい、貴重なシャッターチャンスも一緒に逃してしまった・・・なんて事がよくあります。
APS-C対応の標準ズームレンズとして世界で初めて達成したというズーム比4.1倍の焦点距離は、貴重なシャッターチャンスを思うままに切り取れます。特に広角域は室内での撮影に重宝する上、広角特有のいやな歪みが全くないことに感動しました。広角端0.19m、望遠端0.39mの最短撮影距離は子どもの可愛いパーツにググっと寄ることも可能です。
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:200
子どもが集中しているときは静かに見守るのも重要です。静音シャッターと広角で全体を記録してあげましょう。その場の情景を余すことなく捉えることができるのは、17mmという広角が成せる技です。
焦点距離:37mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:100
同じ立ち位置から焦点距離を変えられるのもズームレンズの強みです。⼦どもの動作や集中を妨げることなく、好きな画角で日常のワンシーンを切り取ることができます。
焦点距離:54mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:200
手などの可愛いパーツを残すには50mm程度の焦点距離が有効です。F8まで絞っているのはママのかるたの文字と、子どもが取るかるたの文字をはっきりと写したかったため。このような思い出を残してあげる場合は、思い切って絞り切るのも重要なポイントです。
旅行に持って行く悩みをすべて解消した、最良のレンズ
お正月と言えば、毎年家族で初詣に行くのが恒例行事です。写真好きな我が家のルールは、一人につきカメラ一台。僕はα6400とTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)、妻はコンパクトなフィルムカメラ、息子は子ども用のトイカメラ。電車での移動がメインの我が家にとって、荷物の大きさとカメラ選びは相当なジレンマに陥ります。交換レンズを持って行く余裕がないため、スナップ、風景、家族写真とオールマイティに活躍できるレンズ選びがマスト。旅行にはズームレンズが便利ですが、画質や画像の歪みが気になったり、サイズも重く大きいなど悩みは付き物でした。
17-70mm F2.8はそのコンパクトなミラーレスボディと共に、先述した悩みをすべて解消し、かつ手ブレ補正までついている優れもの。写りの良いズームレンズほど、旅行向きのレンズはありません。焦点距離の選択肢が多いということはそれだけ多様なシチュエーションに対応でき、家族の思い出を余すことなく納めることができるからです。現時点で最良の旅行用レンズ、そう断言できます。
焦点距離:67mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100
初詣の朝のひんやりとした空気感が伝わるのも、良いレンズならでは。柔らかい光を見つけたら望遠&開放で切り取っていきましょう。ボディが持つ瞳AFを使うのも有効。純正レンズと変わらないその合焦スピードは頼れる機能のひとつです。
焦点距離:17mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100
印象的な青空は広角&絞ることで、色濃く写し出すことができます。F5.6は全面を高解像度で写したい場合に多用するF値です。
焦点距離:22mm 絞り:F/4.5 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:100
夕日に染まる空と海のグラデーションがこんなに綺麗に出るとは思いませんでした。家族との思い出を撮る場合は出かけた先の風景など、余すことなく撮影したいものです。
焦点距離:32mm 絞り:F/4.5 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:100
風景と人物を組み合わせスナップ的に切り取りたい場合は、30~40mm近辺の焦点距離が余計なものを写真に入れずに情報の整理ができて便利です。撮影した焦点距離も記録されるため、ズームレンズは自分が好きな(得意な)焦点距離を知るのにも役立ちます。
焦点距離:70mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100
ズーム比4.1倍は屋外での一瞬のシーンも逃がしません。実際に動いて距離を詰める必要がある単焦点レンズでは、とっさの撮影シーンに対応できないことも多くあります。一瞬の出来事にも瞬時にズームし、最適な構図で撮影することができます。
焦点距離:70mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100
暗部に存在する街並みも黒潰れせず描き切っており、空のグラデーションの美しさから風景にも十分通用するレンズだとわかっていただけるはずです。パパとママで撮りたいものが違っていてもオールマイティに使えるレンズはとても重宝します。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)を使用してみて
僕たちファミリー層が本当に欲しかったレンズは、こういうレンズだったと改めて気づかされた今回。除菌ジェルやマスク、タオルなど普段の生活でも特に荷物が多くなりがちなファミリー層にとって、1本でググっと寄った子どもの笑顔、風景と合わせた家族写真が撮れるレンズはとても重宝しました。
特に感じたのはズーム全域でF2.8という明るさ。F1.4クラスの明るいレンズだと開放を使いたくなる事が多く、気をつけないと家族みんなで集合写真を撮ったのにピントが合っていない!というミスが起こってしまいがち。F2.8という絞りはとても万能で、背景情報とボケの大きさを両立してくれるベストな値です。
単焦点レンズは被写体を足で追いかける必要があり、子どもを持つ親にはそれが難しいことが多々あります。その点ズームレンズは、ちゃんと子どもを見ながら好きな画角で色々なものを切り取れる強みがあります。勿論、写りも全域単焦点並みの描写力を誇るこのレンズ。お子さんとの思い出を余すことなく残したいパパ、ママには絶対使って欲しい、そんなレンズです。
写真家プロフィール

鈴木 啓太 Keita Suzuki
家族写真&ポートレート写真家。カメラおよびレンズメーカーのセミナー講師をする傍ら、写真誌にて「オールドレンズのすすめ」シリーズの連載などライターも手掛ける。また、月2回100人規模のフィルムカメラワークショップを継続して行うなど、精力的に活動している。
【写真家サイト】
記事で紹介された製品はこちら
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、弊社APS-Cサイズミラーレス一眼用として初の、大口径F2.8標準ズームで普段使いに最適な17-70mm (35mm換算:25.5-105mm相当)、ズーム比4.1倍を実現。さらに、非常に高い描写性能を発揮しています。
TAMRON MAG 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の記事一覧
写真家 Luke Stackpoole氏が、タムロン17-70mm F2.8 (Model B070)でイタリアのドロミテを訪れて自然風景を撮影。全15カットを公開
写真家 Luke Stackpoole氏が、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウントの大口径標準ズームレンズTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)を手にイタリアのドロミテを訪れ、使い勝手の良さを活かしながら、特徴的な山並みや美しい風景を撮影。高描写でとらえた15作品をご覧ください。
編集者・フォトグラファー 石川 望氏が17-70mm F2.8 (Model B070)で、東京の絶景を探しながらスナップ撮影
編集者兼フォトグラファーの石川 望氏による、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウントの大口径標準ズームレンズTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のインプレッションです。明るいF値と機動性を活かして、東京の絶景を探しながら撮影したスナップ作品をご覧ください。
写真家 大村 祐里子氏がタムロン 17-70mm F2.8 (Model B070)で撮る、冬の江の島
写真家 大村祐里子氏による、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウントの大口径標準ズームレンズTAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のインプレッションです。高い性能を活かしながら、冬の江の島の表情を様々に捉えた、美しく印象的な作品をご覧ください。
写真家 Olivier Wong氏が、新製品タムロン17-70mm F2.8 (Model B070)でパリの街並みや風景、ポートレートなどを撮影。全15カットを公開
写真家 Olivier Wong氏が、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウントの大口径標準ズームレンズ TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)で、パリの街並みや風景、ポートレートを撮影。美しく切り取られた15カットをご紹介します。是非ご覧ください。
写真家 澤村 洋兵氏が圧倒された、タムロン 17-70mm F2.8 (ModelB070)の幅広い活躍領域と描写力
写真家 澤村 洋兵氏による、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウントの大口径標準ズームレンズ TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)のインプレッションです。優れた描写力で様々な瞬間や景色を逃さず切り取った作品をご覧ください。