星空撮影初心者におすすめ!Eマウント用タムロン17-28mm F2.8 (Model A046)で楽しむ星景撮影【後編】

星空写真家・タイムラプスフォトグラファー・映像作家の成澤 広幸です。星景写真、天体写真、タイムラプス(昼夜問わず)を中心に撮影をしています。前後編にわたってお伝えしているレビューの後編では、フルサイズミラーレス用ソニーEマウント大口径超広角ズームレンズ TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)を使って、魅力的な星景写真を撮るための撮影テクニックや機材の紹介をしていきます。
一枚目の写真( 焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:25秒 ISO感度:10000、AWB、Photoshop CCで画像処理)
初夏の海と星空を撮影しました。とても美しい星景だとは思いますが、テーマ性としてはイマイチかもしれないと思っています。星空に重きを置くか、風景に重きを置くか、撮影者のバックボーンによってアプローチは変わり、どちらが正解ということはないと思っています。星景写真において最初に選択するのがその2択で、それによって表現が変わります。この後にお見せしていく作例には、そういった観点があっての構図だということを念頭に置きながら見てみてください。
星景写真をより引き立てるテクニック
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:15秒 ISO感度:8000、AWB、画像処理なし
星空写真では、撮影の場所選びがとても重要です。この写真は空が暗い、つまり星がきれいに見える伊豆で撮影した、風力発電と夏の天の川です。
このようにJPEG一発撮りでもしっかりと星空を写すためには、
- 自分のいる場所が暗いこと
- レンズを向ける方角が暗いこと
この2つの条件が必要です。眼下に若干の街明かりがあるものの、その先は海という場所です。ちょっとガスが多かったのですが、雲海のようなものが発生し、街明かりを少し抑えてくれました。こんなに小さなレンズで、この描写力!気持ちがいいです!周辺に明るい輝星がくると星像が若干崩れますので、その点さえ気をつければこのように問題なく撮影することができます。
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:25秒 ISO感度:10000、AWB、Photoshop CCで画像処理
星空撮影では、空一面をいれるような、単調になりがちな構図にも変化をつけるポイントがあります。撮影場所を変え、ちょうど干潮になるころを狙って海岸に出ました。同じく、
- 自分のいる場所が暗いこと
- レンズを向ける方角が暗いこと
この2点を確認します。干潮時刻になると、あちこちに水たまりができて水面に星が写り込み、満潮時には見えない岩場が姿を現します。
黒い岩場の中に、ひとつだけ白いテトラポットの残骸のようなものがありました。暗闇の中で目立っていたので構図のド真ん中にいれてみました。こうした「何か」と「星空」のコラボが星景写真の基本スタンスだと思います。昼間の風景では存在価値に気づかないものでも、暗闇の中ではこのように個性を放つことがあります。こうした荒廃としたものと星空の相性はとても良く、大好きなのです。なお、干潮時に撮影をする際はとにかく足元が滑るのでご注意ください。
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:25秒 ISO感度:10000、AWB、Photoshop CCで画像処理
大きな木や建築物を構図に入れることで、超広角レンズならではのパースペクティブ(遠近感)のある独特の歪みを表現することができます。私はいつも遠景・中景・近景のバランスや奥行を意識しながら撮影をしているのですが、こうした道を構図に取り入れると、この道が天の川へつながっているような、下から見上げたくなるような構図になります。星空は基本同じものを撮影するわけですから(もちろん四季によって天の川や星座は変化しますが)、地上風景をどのように取り入れるかが、星空撮影を楽しむポイントだと考えています。
おすすめの撮影テクニック①フィルターを使ってみよう!
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:10000、AWB、Photoshop CCで画像処理
撮影に慣れてきた方におすすめしたい撮影テクニックをご紹介していきます。
星景写真ではソフトフィルターを使うことで星をにじませ、「星座感」を出すことでゴージャスな星空を演出できるのですが、こちらの写真はケンコー・トキナーから発売されているソフトフィルター「プロソフトンクリア」を使用しての一枚です。
これまでは星がきれいに丸くにじむということで「プロソフトンA」が定番でしたが、地上に大きな点光源が膨らみすぎたり、地上風景にもソフトがかかりすぎてぼんやりしてしまうなどのデメリットがありました。今回使用した「プロソフトンクリア」はソフトの効果を半分程度に抑えたソフトフィルターということで、適度に星をにじませながらも、地上風景はシャープに写し出すことができます。この構図の真ん中にある点光源もこの程度なら我慢できるレベルだと思います。これなら夜景を入れた撮影にも使えますので、新しい星景写真の定番ソフトフィルターになると思いました。TAMRON 17-28mm F/2.8 (Model A046)は前玉が出っ張っていないのでφ67mmのフィルターが使えますから、こうした撮影との相性も良い印象です。
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:15秒 ISO感度:8000、AWB、画像処理なし
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)にフィルター装着なしで撮影
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:10000、AWB、画像処理なし
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)にプロソフトンクリアを装着し撮影
明るい星がにじんで際立っています。その一方で、風景は気にしなくてもよいレベルのにじみで留まっています。
おすすめの撮影テクニック②構図の中に人物を入れてみよう!
焦点距離:18mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:8000、AWB、Photoshop CCで画像処理
荒船山と天の川です。最初に訪れた撮影地はこのように明るい街灯がありました。普通はすぐに撮影場所を変えるのですが、自分が構図に入ることで「未知との遭遇」的な世界観をだすことができました(笑)。光害があったとしても「どうしたらそれを構図に取り入れられるだろう?」と考えることで、個性的な対策をすることができ、面白い結果に繋がることがあります。私が入っただけの写真なので大した作例ではないですが、とても大切な考え方だと思っています
おすすめの撮影テクニック③加算平均合成(コンポジット)でノイズを減らしてみよう!
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:100秒(25秒x4枚) ISO感度:10000、Photoshop CCでWB調整、画像処理
水たまりに天の川が写り込んでいました。三脚を少し高くして、手前から星空までの奥行きがでるように構図をとりました。構図を下に振り、空よりも地上風景を多めにしています。
山で囲まれた海岸を選んだので、暗すぎて風景が写りませんでした。暗部の露出不足はノイズ発生の原因となってしまいます。そのため、この作例では同構図で露出25秒で4枚(総露出時間100秒)撮影したものを「Sequator」というフリーソフトを使い、地上風景と星空に分けてそれぞれ加算平均合成(コンポジットとも言います)しています。これによりノイズが平均化され、画像処理時に風景を明るく補正しやすくなるというメリットがあります。
この夏は惑星との共演が熱い!
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:30秒 ISO感度:8000、AWB、Photoshop CCで画像処理
構図の真ん中に明るく光る星は土星(左)と木星(右)です。2020年はこの2つの惑星がこうして隣り合うのが特徴で、ここに月がからんでくるとそれはもう美しい景色になるのです。同じ時間帯でぜひ撮影にチャレンジしてみてください。
焦点距離:17mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:12800、AWB、Photoshop CCで画像処理
同じ時刻、東の方角に身を向けると明るく光る「火星」があります。作例では画像中央やや左上の位置です。今年は火星中接近の年で10月が最も地球に近づき、明るくなります。火星が写る星景写真も2020年ならではの構図なのでぜひ撮影してみてください。
焦点距離:23mm 絞り:F/7.1 シャッタースピード:25秒 ISO感度:64、KANI Premium Soft GND 0.9 使用
星空撮影の〆はいつも朝焼けの撮影をしています。この時間は美しく、心が洗われます。
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDを使用してみて
大きなレンズに大きなカメラを使えば良い写真が撮れる。それは当然の結果だと思いますが、小さいカメラと小さいレンズで良い写真を撮りたいですよね。今回、実際に17-28mm F/2.8で星空撮影をしてみて、それが可能ということを思い知りました。こんなに小さいレンズでここまでの画質を実現できる時代になったんだなぁ・・・としみじみ。軽量なレンズとカメラのコンビなので荷物は少なくて済み、自然とバッグから取り出す回数も増えます。撮影回数が上がるとそれだけ良い写真を残せる確率が上がる訳です。
星空入門機としてこれほど優秀なレンズはなかなかないのではないでしょうか。「ソニーのミラーレス用カメラで星空撮影を始めたい」「ソニーで星空が撮りたい」という人に真っ先におすすめしたいレンズです。
そして、小型・軽量なサイズにも関わらず、平坦性があり周辺光量が豊富なので、価格以上の性能が秘めらており、初心者だけでなく中上級者にもおすすめできます。今後も写真・動画を含めて私の撮影で役立つレンズだと思います。
成澤 広幸氏の星空撮影記事前編はこちら
星空撮影初心者におすすめ!揃えるべき機材とタムロン17-28mm F2.8 (Model A046)実写レビュー【前編】
星空写真家 成澤 広幸氏によるフルサイズミラーレス用ソニーEマウント大口径超広角ズームレンズ TAMRON 17-28mm F/2.8 Di RXD (Model A046)で星空を撮影した実写レビューの前編です。星空撮影を始めるために揃えておきたい周辺機材なども紹介しています。是非ご覧ください。
写真家プロフィール

成澤 広幸 Hiroyuki Narisawa
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。星空写真家・タイムラプスフォトグラファー・映像作家。公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。星景写真・天体写真・タイムラプス撮影を得意とし、全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。カメラ雑誌・webマガジンなどで連載を担当。ミュージシャンとしての一面も持ち、自身のタイムラプスムービー作品には自らが作曲・演奏・制作した音楽で動画を演出している。Youtubeでの活動を本格的にスタートし、星空撮影・タイムラプス撮影、天文情報など、さまざまな情報発信に努めている
【運営サイト】
記事で紹介された製品はこちら
タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
フルサイズ用大口径超広角ズームレンズとしては驚きのフィルター径φ67mmを実現。軽量・コンパクトで、カメラとのバランスも良く、気軽に持ち運べ、幅広い撮影シーンに対応できるミラーレス一眼カメラ専用レンズです。
TAMRON MAG「星景写真(星空撮影)」の記事一覧
【CP+2020】レンズプレゼンテーションムービー:北山 輝泰氏による「広角から標準まで!タムロンレンズで撮り分ける星景写真の世界」
北山 輝泰氏による17- 28 mm F 2.8、SP 15-30mm F 2.8、SP 35 mm F1.4、3本のインプレッションと作品をダイジェスト版ムービーとしてまとめました。星景撮影における各機種の焦点距離・画角の魅力や性能、高い解像力について語っていただきました。
星空写真家 小林 幹也氏によるタムロンSP 15-30mm G2と17-35mmでつくる星景タイムラプス
星空写真家・タイムラプサーの小林 幹也で氏による、圧倒的な解像力をもつSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041)と軽量で機動性を生かせる17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)を使って星景タイムラプスをご覧ください。
星景写真家 前田 徳彦氏がタムロン超広角ズームSP 15-30mm G2と17-35mmで山中湖畔などの星空を撮影
星景写真家 前田 徳彦氏がSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041)と17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037)で撮影したふたご座流星群などの8作品をご紹介いたします。
星景写真家 北山 輝泰氏がタムロンSP 15-30mm F2.8 G2を使いたおす!
星景写真家 北山 輝泰氏によるタムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041)の高解像力やリアフィルターの使い方を解説。星景撮影に適したこの時期ならではの写真で紹介するインプレッションです。
星景写真家 北山 輝泰氏がTAMRON 28-75mm F2.8 Di Ⅲ RXDで撮影をする房総の星空
28-75mm F/2.8 Di lll RXD (Model A036)を付けて撮影をしてきた、房総半島の星景写真。レンズの軽さをメリットとし、カメラボディとのバランス感や手持ち撮影、フレアやゴーストを抑えた点などを特徴として、星景写真とともに28-75mmをご紹介していただきました。