写真家 大浦 タケシがタムロンSP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2(Model A022)で撮る動物園

タムロンの超望遠ズーム「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022)」が先日発表されました。

長年、動物園の動物を被写体のひとつとして撮影を楽しんでいる自分にとって、これはビッグニュース。

というのも、Model A022の先代「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」の焦点距離などたいへん使いやすく感じており、さらに光学系や操作系がブラッシュアップされたとなると、注目しない理由が見当たらないからです。

ちなみに、Model A011以前はAPS-Cサイズのデジタル一眼レフと70-200mm F/2.8クラスの望遠ズームの組み合わせをメインに、1.4倍のテレコンバーターを状況に応じて使用していましたが、テレ端600mmとするModel A011になってこの一本で撮影に臨めるようになり、さらにフルサイズのデジタル一眼レフでの使用でも大きく被写体を画面に引き寄せられるため表現の幅も格段に広がったように思えます。

今回、ラッキーにも発売に先駆けModel A022で撮影する機会が得られましたので、その作例を見ていただければと思います。

一枚目の写真( 焦点距離:350mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:400)

焦点距離350mm、絞りF/8で撮影しています。ピントを合わせた左目の周辺を中心にシャープな描写で、生き生きとした表情を鮮明に捉えることができました。

ちなみにAFで撮影の場合、Model A022でも合焦後自動的にMF操作が可能となります。掲載した写真のようなアップの撮影ではピント位置が気になることがありますが、そのようなとき微調整も容易です。

ボケもズームレンズとしては素直で柔らかく思えます。よく見ると画面の真ん中を水平に横切る幅の広い線と、同じく左側に垂直に横切る線が確認できますが、これはユキヒョウとModel A022の間にある檻がボケて写り込んでいるものです。

焦点距離:600mm 絞り:F/7.1 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:1000

Model A022に向かって歩くユキヒョウをテレ端600mmで狙いました。AFモードはコンティニュアスAFとしています。選択したフォーカスエリアと重なった部分に対し正確にピントを合わせ続けるため、撮影者は被写体に集中することができます。

写真はユキヒョウがちょっと顔を上げた瞬間を逃さず狙ったものですが、精悍な表情を捉えることができました。絞りは開放から1/3段絞ったF/7.1ですが、周辺減光の発生はよく抑えられておりコントラストも良好です。背景のボケの一部が二線ボケのように見えますが、これも檻を通して撮影しているために発生したものです。

焦点距離:250mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:1600

合焦面のエッジのキレは鋭く、極めてシャープネスの高い描写です。立体感も上々で背景から被写体が浮かび上がって見えるほどです。今回の撮影では高画素のデジタル一眼レフを使用していますが、Model A022は解像感の不足を一切感じないことと思います。

なお、被写体とカメラの間にある檻がボケてその部分の解像感が低下していますが、撮影ではユキヒョウの顔がなるべくその部分と重ならないように注意してアングルを決めました。座っていても鋭い眼差しなのは、本来肉食系の野生動物だからなのでしょうか。

焦点距離:600mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:4500

手ブレ補正機構「VC」がより強力なものになったこともModel A022の進化したポイント。テレ端600mmでも手持ち撮影が怖くありません。掲載した写真も手持ちで撮影したものですが、ピントのあった部分の毛の一本一本を緻密に描写しています。

また、絞り値はF/8と開放から2/3段しか絞っていませんが、周辺減光などよく抑えられています。写りとは直接関係ありませんが、Model A022の三脚座も便利に感じる部分です。アルカスイス・クイックシューに対応し、さらに以前のものより大型化されているため、レンズを持ち運ぶ際のグリップとしても使いやすく思えました。

焦点距離:900mm 絞り:F/13 シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:2800

Model A022とともに発表されたテレコンバーターもトライアルすることができました。試してみたのは1.4倍の「1.4x(Model TC-X14)」。このテレコンバーターの特徴はModel A022に最適化されていること。もちろんAF、手ブレ補正機構「VC」とも機能します。テレコンバーターのメリットのひとつに、最短撮影距離が変わらないため、必然的に最大撮影倍率がアップすることがあります。

掲載した写真のように大きく被写体を引き寄せられ、細かな部分もより鮮明に捉えることができます。

写真家プロフィール

大浦 タケシTakeshi Ohura

宮崎県都城市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、雑誌カメラマン、デザイン企画会社を経てフォトグラファーとして独立。以後、カメラ誌および一般誌、Web媒体を中心に多方面で活動を行う。写真展としては「盆地~もうひとつの記憶」(2006年3月コニカミノルタプラザ)、「Expression ~生き物たちの肖像~」(2013年4月エプサイト)、「蒼き刻 – Ink Blue Serenity in Tokyo – 」(2015年10月キヤノンギャラリー銀座ほか)など。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。日本自然科学写真協会(SSP)会員。

この写真家の記事一覧を見る

記事で紹介された製品はこちら

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022)

もっと遠くへ。そして、より近くへ。
感動を逃さない、さらに進化した次世代超望遠ズームレンズ。