写真家 米屋 こうじ氏が超望遠ズーム150-500mm F5-6.7 (Model A057) 富士フイルムXマウント用で撮る、鉄道のあるシーン

こんにちは、鉄道写真家の米屋こうじです。レールを輝かせて迫って来る列車を迫力あるアングルで狙いたいとき、また撮影場所が制約されるときなど、鉄道写真撮影には望遠レンズが欠かせません。焦点距離が長くなればなるほど圧縮効果が高まりさらに迫力を増すことができます。望遠端500mmという超望遠ズームレンズのタムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)富士フイルムXマウント用レンズで、新幹線からローカル線まで鉄道のあるシーンを撮影しました。
一枚目の写真( 焦点距離:500mm 絞り:F6.7 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:400 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:ASTIA)
東海道・山陽新幹線N700S系を望遠端500mmで狙いました。富士フイルムのXマウントはAPS-Cサイズのため、望遠端の焦点距離は35mm判換算で750mm相当。足場が急斜面のため手持ちでの撮影ですが、列車を大きく捉えたい場合は画面からはみ出ないよう注意が必要です。手ブレ補正機構VC、AFの追従性能、主題の列車を画面の隅に置いても安心なレンズの描写力と、機材を信頼してフレーミングに専念。ちょうど対向から来た列車とすれ違うドラマチックなシーンを撮影できました。
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
富士フイルムXマウント用(ミラーレス一眼カメラ対応)
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)は、望遠側の焦点距離500mmを確保しながら、手軽に撮影を行える小型化を実現。高画質な描写性能はそのままに、超望遠500mmの世界を身近にお楽しみいただけます。追従性に優れた高速・高精度AFと、手ブレ補正機構VCの搭載により、超望遠域での手持ち撮影をサポートします。
フルサイズ設計の余裕が生み出す解像感
150-500mm F5-6.7 (Model A057)は、ソニー Eマウント用として開発、先行販売されたレンズなのでもともとはフルサイズ用。富士フイルムXマウントのカメラはAPS-Cセンサーのため、イメージサークルに余裕が生まれ、画面の四隅まで詳細に解像していると実感しました。被写体を画面の隅に配して作画する場合も多くあります。高速で走る列車の場合はシャッター速度が優先され、絞り込むことが難しいのですが、このレンズでは絞り開放であっても画面の四隅まで納得できる解像感があり、安心して使用することができました。
焦点距離:500mm 絞り:F6.7 シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:400 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:ASTIA
滋賀県を走る草津線の天井川の下に掘られた大砂川トンネルは明治22年の竣工。35mm判換算750mm相当の圧縮効果で、歴史あるトンネルと国鉄形車両をより一体感のある画に捉えることができました。望遠側は広角側に比べると若干やわらかな描写となるようで、薄日も手伝って、この車両独特の丸みのある先頭形状が滑らかに表現できたと思います。
焦点距離:266.97mm 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:400 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:ASTIA
茨城県ひたちなか市を走るひたちなか海浜鉄道を訪ねると、沿線は稲刈りの真っ最中。昨今では珍しい、現地では「おだがけ」と呼ばれる天日干し作業を撮影させてもらいました。列車が通る線路とは距離があったのですが、適度な大きさに引き寄せて、列車の存在感もはっきりとした画にすることができました。ワイドなズーム領域が作画の可能性を拡張してくれると実感した1枚です。余談ですが撮影後は作業のお手伝いをして、後日お米を送っていただきました。穫れたての新米は美味しく、涙ものでした・・・。
素早くスッとピントが合焦する心地よさと手ブレ補正の安定感
高速かつ高精度に駆動するリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載、静かにスッとピントが合焦して心地よい使用感があります。富士フイルムの新型カメラは第5世代と呼ばれる新センサーとエンジンを搭載し、AFや電子シャッターの性能が大幅に向上しています。
今回はそんなXシリーズ第5世代のカメラと150-500mm F5-6.7の使い心地も確かめることができました。40コマ/秒の電子シャッターで連写した場合、なかにはピントが外れたコマもありましたが、コンティニュアスAFは問題なく追従し、被写体検知AF「電車」もしっかり捕捉し追従してくれました。
また、3つのモードから選択できる、手ブレ補正機構VCがガッチリと効いて、望遠側でのブレ防止、低照度下での手持ち撮影はもちろん、安定したファインダー像を得られることでフレーミングに集中することができました。鉄道撮影では流し撮り専用モード「モード2」があるのも嬉しいところです。
焦点距離:150mm 絞り:F5 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:800 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:PROVIA
茨城県にある関東鉄道で実施された車両基地工場棟撮影会での一コマ。日没後の低照度下でヘッドライトに輝くレールにフォーカスしました。ISO 800に感度を上げ、絞り開放で1/60秒のシャッター速度でしたが、手ブレ補正機構VCの効きが良く、全くブレずに手持ちで撮影できました。低照度下での作品づくりを楽しむ可能性が広がります。
焦点距離:162mm 絞り:F22 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:200 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:PROVIA
秋の日射しをいっぱいに浴びて走る貨物列車。先頭に立つ電気機関車を流し撮りで捉えました。手ブレ補正VCは流し撮り専用の「モード2」にセット。上下方向のブレを抑制してくれます。撮影時はファインダーが安定して視認性も良く、可愛らしい機関車のロゴもブレずに仕留めることができました。
焦点距離:238.4mm 絞り:F5.6 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:400 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:ASTIA
秋たけなわのローカル線、駅を出発する列車を被写体検知AF「電車」でAF追従撮影しました。カーブが連続する線形ですがここはローカル線、高速な新幹線に比べればゆとりのある条件です。緊張感を解いて、ゆったりとした気持ちで撮影しました。左右に動く列車をカメラが捕捉、レンズが即応してAFが追従しています。
近撮可能でテレマクロ撮影も楽しめる
超望遠ズームレンズは遠景を撮影するものというイメージがありますが、この150-500mm F5-6.7はそんな概念が当てはまらないようです。広角端150mmで0.6m(望遠端500mmでも1.8m)と、被写体にかなり近寄ったテレマクロ撮影ができます。屋外や室内の細かな埃が舞う場所などで、近撮可能なレンズに交換する手間を省くことができて重宝しました。加えて、カメラブレが気になるマクロ撮影では、手ブレ防止機構が重要なポイントです。
そもそも、超望遠レンズ撮影時にブレを抑制してくれる手ブレ補正機構VCの効き目は確認をしていましたので、低速シャッターでも躊躇なく撮影に臨むことができました。近寄ることができない被写体をアップで捉えたり、低照度下での手持ち撮影が可能であったりと、このレンズによって撮影条件が広がり、様々な表現を楽しむ事ができそうです。
焦点距離:150mm 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:800 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:PROVIA
この写真も関東鉄道で実施された車両基地工場棟撮影会での一コマです。車両工場内で整備される車輪をクローズアップしたもの。近寄りたくても近くに寄れない被写体の場合など、焦点距離150mm側での最短撮影距離が0.6mという驚きのスペックでテレマクロ撮影を楽しむことが可能でした。車輪表面の金属の質感が描写されています。
焦点距離:162.3mm 絞り:F5 シャッタースピード:1/80秒 ISO感度:400 使用カメラ:富士フイルムX-H2S フィルムシュミレーション:ASTIA
撮影を終え列車に乗るために駅に向かうと風鈴が風に揺れていました。地元の子どもたちが駅に飾りつけてくれたのだといいます。撮影しようとしたら、ちょうど列車が入線してくるタイミング。150-500mm F5-6.7をカメラに装着のままでしたが、とっさにカメラを構え広角端で撮影しました。手ブレ補正機構VCのサポートも相まって、最短0.6mまで近寄れるので、とっさの場合でも迷いなく撮影できるのは頼もしいところです。
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)を使用してみて
収納時の全長が209.9mmと超望遠ズームレンズとは思えないコンパクトさで、公共交通機関で移動する場合には一つのカメラバックで出かけることができて助かりました。もともとフルサイズ用に設計されたレンズとあり、APS-Cセンサーの富士フイルムXシリーズのカメラでは余裕の解像性能を実感。AF性能も、レンズフードの先端に貼られた保護用ラバーや、全ての焦点距離で固定できるフレックスズームロック機構など、タムロンらしい小技の効いた配慮に心がくすぐられました。なかでも、アルカスイス対応三脚座にストラップホールが設けられているのは、ボディが軽量なXマウントユーザーには嬉しいところ。持ち運びの際、マウントにかかる負担を軽減してくれます。企画・設計から優しさが伝わってきました。
写真家プロフィール

米屋 こうじ Koji Yoneya
1968年山形県生まれ。生活感ある鉄道風景のなかに人と鉄道の結びつきを求めて、日本と世界の鉄道を撮影している。著書に新刊「ひとたび てつたび 」(ころから)、「鉄道一族三代記」(交通新聞社)、写真集「I LOVE TRAIN -アジア・レイル・ライフ-」(ころから)ほか。公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。
【写真家サイト】
- ホームページ:https://www.asiantrains.com/
- Facebook:https://www.facebook.com/yoneya231
記事で紹介された製品はこちら
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
富士フイルムXマウント用
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)は、望遠側の焦点距離500mmを確保しながら、手軽に撮影を行える小型化を実現。高画質な描写性能はそのままに、超望遠500mmの世界を身近にお楽しみいただけます。追従性に優れた高速・高精度AFと、手ブレ補正機構VCの搭載により、超望遠域での手持ち撮影をサポートします。
TAMRON MAG 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)の記事一覧
写真家 今浦 友喜氏が超望遠ズームレンズ、タムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)富士フイルムXマウント用で撮る風景写真、全11カットを公開
写真家の今浦 友喜氏による、富士フイルムXマウント用超望遠ズームレンズ タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) のフォトギャラリーです。35mm判換算225-750mm相当の焦点距離で切り取った、バリエーション豊かな作品をご覧ください。
鉄道写真家 煙道 伸麻呂氏の鉄道冒険旅第1弾、タムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)でとらえる超望遠ズームの描写と魅力
鉄道写真家 煙道 伸麻呂氏の、鉄道写真によるインプレッションです。第1弾は、フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントの超望遠ズームレンズ、タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)です。軽快な撮影で捉えた、超望遠ならではの描写が感じられる鉄道風景作品をご紹介します。
航空写真家 佐々木 豊氏が TAMRON 150-500mm F5-6.7 (Model A057)で飛行機を撮影、ダイナミックにとらえた全8作品を公開
航空写真家の佐々木 豊氏による、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用超望遠ズーム、 TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)の作品をご紹介します。超望遠ズームで様々な角度から飛行機をとらえた、全8作品をご覧ください。
写真家 並木 隆氏がタムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)で写し撮る、超望遠ズームならではの花撮影
写真家 並木 隆氏が、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)で花を撮影したインプレッションです。超望遠ズームだからこそ撮れる世界を是非ご覧ください。
鉄道写真家 山下 大祐氏が、タムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)で撮影する鉄道写真の魅力、全9作品を公開
鉄道写真家の山下 大祐氏による、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用 TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)の作品をご紹介します。鉄道写真を様々な表現でとらえた魅力あふれる9作品をご覧ください。
写真家 Shannon Wild氏が、新発売となる超望遠ズーム、タムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)で野生動物を撮影、全11作品を公開
写真家のShannon Wild氏による、超望遠ズームとしてコンパクトな、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用 TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)の作品をご紹介します。南アフリカの自然をバックにチーターをとらえた全11カットをご覧ください。
写真家 山田 芳文氏が、新発売となる超望遠ズーム、タムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)で野鳥を撮影、全9作品を公開
写真家の山田 芳文氏が、手持ち撮影も可能な、フルサイズミラーレス専用設計ソニーEマウント用の超望遠ズームレンズ TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)で野鳥を撮影しました。全9カットをご覧ください。
スポーツフォトグラファー 水谷 たかひと氏がタムロン150-500mm F5-6.7 (Model A057)でロードレースを狙う
スポーツフォトグラファー 水谷 たかひと氏が、新発売となるフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(Model A057)でロードレースのライダーを撮影。優れたAF追従と描写力による作品を是非ご覧ください。