フォトグラファー 藤原 嘉騎氏が撮る、タムロン11-20mm F2.8 (Model B060)一本で魅せる広角域から標準域の風景世界

はじめまして、フォトグラファーの藤原 嘉騎です。主に風景を撮影していますが、ほとんどの作品を広角ズームレンズで撮っています。TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は風景において主要な焦点距離範囲である広角11mmから標準域20mmまでをカバーし、全ズーム域でF2.8の明るさで撮ることができるレンズです。この一本で自然風景から都市夜景、天の川まで撮れてしまいます。加えて、この11-20mm F2.8は、APS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウント超広角ズームレンズとして世界初のF2.8の明るさを実現しています。
一枚目の写真( 焦点距離:20mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/40秒 ISO感度:320 使用カメラ:ソニー α6600)
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
ソニー Eマウント (APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は、大口径F2.8でありながら小型なため、コンパクトなAPS-Cサイズミラーレスカメラボディとのバランスも良く、普段使いの超広角ズームレンズとして最適です。また、広角側の最短撮影距離は0.15mで、ワイドマクロの世界をお楽しみいただけます。
写りの違いとワイドマクロで広がる新しい世界
焦点距離11mmは105°の超広角を写し撮ることができ、人間の視野を超えた非日常のダイナミックな世界を撮ることができます。20mmでは71°の画角を写し撮ることができ、人間が景色を見たときの日常に近い世界を撮ることができます。数字上では11-20mmは9mm 差しかなく、違いのある写真が撮れそうにないと思われるかもしれませんが、広角の1mmの差はかなり違います。その差がどれだけ違うのかを同じ場所で撮り比べてみました。
次の2枚の写真ですが、11mmであれば写真下部の橋板の隙間まで写り込み、この橋を渡る恐怖さを伝えることができます。その下の20mmでは主題の橋が大きく写し出され、橋に沿って奥の方に視線が吸い込まれるかのような表現ができます。
焦点距離:11mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/25秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
焦点距離:20mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/13秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
※11mmと20mmの比較画像(写る範囲の違い)
焦点距離:11mm 絞り:F11 シャッタースピード:1/10秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
11-20mm F2.8 は超ワイドからスタンダードな構図まで捉えることができ、風景や建築物はもちろん結婚式や家族写真など多くの人が集まる記念写真、さらにはストリートフォトも撮ることができます。上の写真は広大な場所に見えますが、実は直径15メートルほどの敷地に咲いている花菖蒲です。超広角で撮影することでそれほど広くない場所でも広大な雰囲気を出すことができます。
焦点距離:11mm 絞り:F11 シャッタースピード:1.6秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
11mm時の最短撮影距離が15cmといった特長を生かせば、メインの被写体に十分に寄っても背景をまだ取り込むというワイドマクロの世界を楽しむことができます。レンズをつけた状態で近づくと、レンズ先端に被写体が当たりそうなくらいの近距離で撮影できるのでちょっと驚きます。Photoshopをお持ちの方なら、例えばペットを接写した後、魚眼レンズ風に加工する楽み方もできそうです。
ズーム全域でF2.8だからこそ撮れた、京都・東福寺ライトアップ
F2.8は、F4レンズと比べると1ストップ違います。「1」という数字は小さいように見えますが、撮影時に光を集める速さは2倍近くちがいます。同じISO設定であれば半分の時間でシャッターを切ることができ、F4で30秒かかるなら、F2.8では15秒で撮影可能です。同じ秒数で撮影したとすれば半分のISO値で撮影できるので、より低ノイズの美しい写真を撮ることができます。
例えば京都のお寺など、重要文化財に傷をつけてしまう恐れのある場所では三脚は使えません。昼間は三脚なしでも対応できますが、夜間ライトアップ時にはF2.8の明るさがないと撮影は非常に難しいです。今回、史上初の試みとして開催された京都・東福寺の青もみじライトラップを撮影したのですが、全ズーム域においてF2.8で撮影できるので、手持ちでもブレのない写真を撮ることができました。
焦点距離:11mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/4秒 ISO感度:1250 使用カメラ:ソニー α6600
焦点距離:11mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:10秒 ISO感度:2500 使用カメラ:ソニー α6600
※50枚を比較明合成
光が弱く撮影の難しいヒメボタルもF2.8の明るさがあれば撮影することができます。Photoshopにて、撮影した50枚の画像を比較明合成する事でこのような蛍の演舞を表現することもできます。
逆光性能が良ければ風景はより魅力的になる
風景を魅力的に撮影するには日の出、日の入り時の撮影が特におすすめです。太陽の光と光条、美しく変化する空の色。この景色を見てしまうとほとんどの撮影がこの時間帯になってしまうほどです。しかし、そうなると当然太陽にレンズを向けての撮影が多くなり、逆光性能の良いレンズが必要になります。この11-20mm F2.8 を使って撮影した写真を見てください。光条も美しくフレアやゴーストも抑えられ、美しい風景を撮る事ができました。これは非常に嬉しい結果です。
焦点距離:20mm 絞り:F/11 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
簡易防滴やフィルター径共通の利点
焦点距離:11mm 絞り:F/11 シャッタースピード:0.6秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
11-20mm F2.8 (Model B060)は簡易防滴や防汚コートが採用されているので、滝の水しぶきがかかる環境下でも安心してこのレンズを使用できました。フロントレンズに施された防汚コートは汚れをはじき容易に除去できるだけでなく、高い撥水性を持つので水しぶきがレンズフロント部についてもさっと拭き取れます。そのおかげで太陽の光が滝を透過し、ほんの一瞬姿を表した美しい光の帯を撮ることができました。
焦点距離:11mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
フィルター径はφ67mm。これはタムロンの多くのソニーEマウント用レンズの共通点です。自分は同じフィルター径のタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) を持っているので、新たにフィルターを購入することなく様々な撮影表現が行えました。上の写真は砂丘での一枚ですが、このような場所での撮影では必ず着けておきたいのがプロテクトフィルターです。風が強い時の砂丘での撮影はとても危険で、強風と一緒に小さな砂粒が弾丸のようにレンズ全面に襲いかかります。目を凝らさないと見えないような小さな穴やキズが無数にできてしまい、高価なレンズが台無しになることもありますので、プロテクトフィルターの装着を是非おすすめします。
焦点距離:11mm 絞り:F/11 シャッタースピード:25秒 ISO感度:100 使用カメラ:ソニー α6600
上の写真はナトリウム灯や水銀灯の光害をカットしてくれるNisi ナチュラルナイトフィターを使って撮影したものです。フィルター径が統一されていると新しくフィルターを購入する事なく、これまでの写真表現が新レンズでも行えるので非常に便利です。
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)を使用してみて
今回使用した11-20mm F2.8は、広角域から標準域まで破綻のない描写で、暗所や逆光、接写撮影などの様々な条件に応えてくれました。自分の写真表現の幅を広げてくれるレンズだと感じています。APS-Cサイズ用ソニー Eマウントの広角ズームレンズとして最も頼れるレンズです。この11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)と、自分の所有する28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の2本あれば、荷物を減らしたい海外ロケや登山撮影もより快適に行くことができるでしょう。
写真家プロフィール

藤原 嘉騎 Yoshiki Fujiwara
元プロスノーボーダー。引退後、肉眼で見る以上の表現を行えるカメラの魅力に引き込まれ独学で経験を重ね、まだ見ぬ風景を求め撮影を行う。世界最高峰と言われた米国が主催する「National Geographic Photo Contest」 People部門において世界2位を受賞、その他にも多数の国際コンテストで賞を得ている。企業への写真提供、カメラ雑誌・書籍の執筆などを中心に活動を行う。2019年には米国 ナショナルジオグラフィック、2020年には米国 ウォルトディズニーカンパニーとフォトグラファー契約を結ぶ。
【運営サイト】
記事で紹介された製品はこちら
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
ソニー Eマウント (APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ用レンズ)
タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は、大口径F2.8でありながら小型なため、コンパクトなAPS-Cサイズミラーレスカメラボディとのバランスも良く、普段使いの超広角ズームレンズとして最適です。また、広角側の最短撮影距離は0.15mで、ワイドマクロの世界をお楽しみいただけます。
TAMRON MAG 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)の記事一覧
星景写真家 北山 輝泰氏がタムロン11-20mm F2.8 (Model B060)で撮影する、美しい夏の星空
星景写真家 北山 輝泰氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用 タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)のインプレッションです。天の川をメインに、超広角ズームで写し撮った夏の星空とその魅力をご紹介します。
フォトグラファー しふぉん氏がタムロン11-20mm F2.8 (Model B060)で撮る、東京シティースケープとスナップ
フォトグラファーのしふぉん氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用超広角ズーム、タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)の作品をご紹介します。迫力ある東京の風景を、超広角ズームならではの描写でとらえた9作品。是非ご覧ください。
写真家 相沢 亮氏が超広角ズーム タムロン11-20mm F2.8 (Model B060)で写す、魅力あふれる白馬の旅
写真家の相沢 亮氏による、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用 TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)のインプレッションです。超広角ズームでとらえた、長野県白馬の旅の自然豊かな風景作品をご覧ください。
写真家 Shawn Ogulu氏が、新発売の超広角ズーム、タムロン11-20mm F2.8 (Model B060)で撮影した野生動物や自然風景など、全11作品を公開
写真家のShawn Ogulu氏が、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用大口径F2.8超広角ズーム、TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)で、野生動物や自然風景の魅力をとらえた全11作品をご紹介します。是非ご覧ください。
写真家 八雲 いつか氏が、新発売の超広角ズーム、タムロン11-20mm F2.8 (Model B060)で撮影した都市風景や旅スナップなど、全11作品を公開
写真家の八雲 いつか氏が、新製品のAPS-Cサイズミラーレス用大口径F2.8超広角ズーム、TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)で、都市風景や自然などの旅スナップを撮影した全11作品をご紹介します。是非ご覧ください。